「立花大和のスピリチュアルヒーリング」

先日、大東さんのHPで著書『時空を越えて今この生き方〜魂・身体の本来の生き方とは〜』を紹介して頂いた立花大和です。
 私は自分の中に流れてくるスピリチュアルなメッセージというものを、この本に載せ、自らの体験と共に各メッセージを解説しています。

メッセージは受け取り方によって様々です。

この本では、各メッセージに私見をのせていますが、それが正しい訳ではありません。

なぜなら、そのときの自分によって、またその人の歩んできた人生によって、解釈の仕方が全く異なるからです。
 まずは、「自分を知ってゆくこと」を目的として本を読んで頂きたいです。
「自分を見直すこと」で他人の見方も大きく変わってきます。

しかし、一体それをどの様にしてゆけばいいのか・・・

そこで悩む方が多いと思います。

そこでどうやって自分を知ってゆくのかを、この連載を通じて知って頂ければ幸いです。   立花大和

第一話〜第三十話

 



第八十一回「恐れについて」

恐れとは、不安が重なって出てくるものです。
そして、生きていく上で切り離せないものでもあります。
恐れがあるからこそ、最低限の安全を確保することに意識を向けることができます。
死に対して恐れが無くなってしまえば、人間はどうなるのでしょうか?
何かを決意したとしても、恐れがあるから迷いが出てくるものです。
身近なものであれば、「失敗に対する恐れ」がそうですね。
失敗すればどうなるのだろうと考えれば考える程、身動きがとれなくなってくるものです。

失敗という特定の結果がないにしても、嫌われるかもしれないとか見捨てられるかもしれないという、人から切り離される恐れ(孤独感)なども恐れの一つです。
恐れが大きくなってきますと、パニックに陥ったり、恐怖症の症状が出てきたりします。
恐れとはつまり「自分がなくなってしまうのかもしれない」というものから生まれるものだと思います。
魂の想いを実現していくための、形に表すための、肉体です。
しかし、魂の想いよりも肉体の想いに精神が傾いてしまうと、自分を守ることばかりに想いが走ってしまい、自分さえ良ければいいという感情が出てきてしまいます。

肉体は何としてでも生きていかなければならないと思うわけですから、防衛反応が出てくるものです。
魂に刻まれた恐怖体験などは、しっかりと残っており、それが故に魂から潜在意識に対して「これは危険である」という信号が送られ恐怖がわいてしまうのです。

トラウマという言葉がありますが、まさにそれがそうですね。恐怖は人それぞれ向けるものが違うものです。

恐怖症の中にも、対人恐怖や高所恐怖症、閉所恐怖症等様々なもの
がありますから、過去の体験が違えば、「何に対して恐怖をもつのか」という想いも違ってきて当然なのです。
私も人前で話すのが嫌で嫌で仕方なかったのです。

人前でなくても、自分以外の人に自分の想いをさらけ出すことがどうしてもできなくて困っていました。

想いを素直に話せる人が羨ましかったのです。

今になって少しずつ少しずつだけれども、自分に対して縛っていた縄を解けるようになってきました。

それは色んな人の後押しもありましたし、それでも最後に自分の背中を押すのは自分なのです。

体験していき、自分の想いを話すことに危険はないのだということを実感していくまでには何度も体験が必要になります。

一度やったからと言ってすぐに出来るものではありません。

自分の恐怖を捨て去ることは未だ出来ませんが、捨て去るというよりも自分の一部として上手く付き合うという表現の方があっているかもしれません。

講演会の前も、やはり恐怖がありました。

こんな自分なのに講演していいのだろうかとか、頭が真っ白になって言葉が続かなくなるかもしれないし・・・・考えればキリがないことばかりでした。
それでも不安は治まるわけもなく、どうしようと考えぬいた末、一つの結論に辿りついたのでした。

不安も恐怖もあるけれども、それよりも何よりも人前に立つ勇気を持てた自分だけでも進歩じゃないかと思えました。

どこに視点を置くかでこんなに捉え方が違ってくるものなのですね。だからと言って講演の内容はどうでもいいというわけではありませんが、その前に講演を決心しなければ本も子もないわけですから、心の隅で自分を褒めつつ臨んだことを思い出します。
結果や反応を気にしていたら益々不安になりますが、それよりも自分を出すことや、人前に立つことをただ行動に移すしかないのでしょうね。
何かを失くしてしまうという想いがあるから恐れがあるのならば、何を失くしてしまうと思っているのかを一度自分自身に問うというのも一つの方法ですね。

恐怖というのは、あまりにも漠然とし過ぎていて自分の想いを探っていくにも困難なことがあるかもしれません。

なにしろ、恐怖というものはただ怖いというものですから、その原
因を下手に探ってしまえば、過去の体験を追体験することになり危険でもあります。
余計にパニックになることもありますので、心理カウンセラーに相談してみるなどの方法もとってみて下さい。

恐怖というのは幼児期に体験してしまうと、記憶にはないのだけれども無意識に覚えているということもあります。

私の見解ですが、やはり幼児期に体験する親との関係は大きく影響するものだと想っています(私もカウンセリングにも通いましたし、親との関係から自分の恐怖があると想っていましたので母子関係の心理学に興味をもつきっかけとなりました)
生命の危機を感じるからこそ恐怖とは出るものであり、何かそれに通じる体験をしなければ恐怖というのは出てこないのだろうと思います。

たった一度の体験の傷が深ければ深い程、後々の影響も簡単に済むものでもありません。

癒すことに時間がかかるものです。

しかし、目の前に出てくる課題は越えられるものだからこそ出てくるものです。

越えられないものは出てきません。

自らの縄を自ら解いていくこと・・・一生かかっても少しずつ、焦らずやっていくことです。



 



第八十回「初めての講演をさせて頂きました&二作目出版のお知らせ」

ご無沙汰しています。
すっかり秋の雰囲気ですね。
連載も八十回になりました。時が過ぎるのは本当に早いものです。
この度、立花大和の初講演会をさせて頂きました。
講演にご協力して下さった方々、またお忙しい中出席して下さった方々、本当に有難うございました。
講演前はどうなることかと毎日不安の日々でしたが、終わって今は少しホッとしています。
今回は「原因はすべて自分の中にある」というテーマを元に講演させて頂きました。
講演前一ヶ月は、何をお話させて頂こうか迷い、様々な文献に目を通したりしてみたのですが、やはり自分の想いを素直に自分の言葉でお話することが一番だと感じました。

敢えて原稿を作らず、立ったその場所で流れてきたものをお話させて頂きました。

私自身としては、初めての講演の上に原稿を作らずお話するのは本当に不安な気持ちでしたが、原稿に頼らずに、自分自身を信じて自分に頼るしかない状況を作る方が、良いものがでてくるような予感がありました。

追い詰められて出てくる言葉の方が、真実に溢れるものとなる気がしたからです。
「原因はすべて自分の中にある」
これは私が病気であった時に、メッセージの中であった言葉で、一番衝撃的な言葉でした。

自分は被害者だと思っていたのに、なぜ自分に原因があるのかさっぱり分からなかったのです。

その頃は自分に余裕もなく人のせいにばかりしてましたし、自分が
正しいのだというのを主張しすぎていた時でした。
今となっては「ごもっとも!」と心底思う言葉ですが、自分を知らない当時は理解し難いメッセージでした。

そういった自分の経験をお話させて頂いて、言葉足らずの私の説明で伝わったかどうかは分かりませんが、人のせいにする前に自分はどうなのかを、自分を振り返る心を、自分に対峙する機会を持っていくことで初めて自分を知るのだということを繰り返しお話した気がします。
講演させて頂いている間は、思いついた言葉や体験をお話することだけで精一杯で、今となっては何を話したのかを部分的にしか覚えていません。
何よりも、こういった素晴らしい体験の機会を作って下さった方々に感謝の気持ちで一杯です。
もう一つ、お知らせがあります。
二作目の本『魂に響く言霊』(新生出版)が完成しました。
書店にはもう並んでいるようなのですが、全ての書店にあるわけではないので近くの本屋さんで取り寄せて頂いた方が確実に手に入ると思います。

自分の原稿が本になる喜びは、一作目や二作目に関わらず本当嬉しいことです。

原稿で誤字脱字をチェックする時点ではまだ書き手の気分なのですが、本が届いた途端に読み手になってしまうのは不思議な気持ちです。
自分の作品を客観的に読めるのは本になってからなのですね。
表紙も、前作は青白の二色でしたが、今回はイメージがありましたので写真を使わせて頂きました。

私としてはとても気に入っています。
この連載を元に本を完成しましたので、連載を読んで下さっている方には読みやすい本になっていると思います。
値段もお手ごろとなっております(笑)
今回の本は、最初から読む必要はなく、何でもいいので心の中で質問を思い浮かべて頂いて(例えば、今の私に必要なメッセージは何ですか?など)目を閉じてぱっと本を開いてもらえたら、そこにメッセージがあるような形にしてあります。

持ち運び易い新書本の大きさになっています。
興味ある方は是非読んでみて下さいね。



 


第七十九回「本当に苦しければ、やる」

わかっているのに、自分はどうして変わらないのだろう。

そう思う時があります。

同じ失敗を繰り返すのが人間なのでしょうが、それにしても同じ事を繰り返しすぎる・・・。

わかっていながらやらないというのは、捨てきれないものがあるからです。

それは自分の思い込みによる納得。

「こうでなければならない」という思い込みを捨てきれないから変わらないのかもしれません。

例えば、親の言うことに逆らってはならない、良い子でいなければならないと思い込んでいる人がいるとします。

親が言うことを全て素直にやり通し、真面目で、進学校に入り、一流企業に就職して、いわゆる「良い子」をやってきた人です。

どんなに体調が悪かろうが決して会社を休まないし、失敗もしない完璧な人なのです。

もちろん親の言う通りの人生を歩み、期待通りに育った人。

周りの人は羨ましいと口々に話しています。

人にも優しいし、人情味もある。失敗もしないということで、信頼もあつい人です。

何がその原動力となっているのか。

その人は親に褒めてもらいたい一心でやってきたのです。

子供としての自分の存在を認めて欲しいからです。

ところが、30歳を過ぎた頃に鬱になってしまい、体調がいくら悪くても休まなかった仕事さえ手をつけられなくなりました。

やはり親の期待に沿って生きるは親の道。

それは自分の道ではなかったのです。

急に鬱になったように見えますが、その兆候はありました。

自分がやりたい事があってもそれを押し殺してきた分、時々あふれ出す感情を友人にぶつけていたようです。

友人は「一度きりの人生なのだから、自分が生きたいように生きたらいい」というアドバイスをしてくれていましたが、どうしても親の期待を自分の中から外すことができず、最終的に鬱になってしまったのです。

親の期待通りに生きるのは苦しいけれども、自分を褒めてもらうためには仕方のないこと。

そう思いこませてやってきたのです。

自分の道だから自分のしたいようにすればいいのは分かっている・・・けれども、それよりも親に褒められることが優先だったのです。

私はその気持ちが分かるような気がします。

親には認めてもらいたいと思うし、褒めてもらいたいですから。

他人に褒められるのとは違って、やはり自分を生んでくれた親に認められるというのは、自分の存在そのものを肯定されたようになるものです。

親が喜んでいる顔を見るのはやはり嬉しいものですから。

それでも、自分を押し殺してまでやるのは、良いかどうかと聞かれたらそれは分かりません。

やはり、それぞれがそれぞれの使命をまっとうするために生まれていているのですから、その使命をわかっている自分の心を抑えてまで生きるのは辛くなるのは当たり前かもしれないですね。

思い込みには必ず「恐れ」が存在します。

先程の人の例で言えば、親の期待通りにしなければ自分を褒めてもらえない、よって自分の存在価値が無くなってしまうのではないかという恐れです。

家族に認められたいという気持ちは分かります。

しかし、それは家族の中という小さな世界の思い込みなのです。

使命を持って生まれてきたならば、誰が何と言おうがやり通さなければならないこともあるのです。

使命も、役割も自分がしたい事をしていくことでわかってくるものです。

ちゃんと心に刻まれているからなのです。

そして魂の想いを成し遂げたならば、必ず喜びと安らぎがついてきます。

例え親との意見が合わなくても、意志があるのならば、見えないもののバックアップがついてきます。

やりたいことをするためにそれをサポートしてくれる人たちとの出会いがその一つです。

しかし、それはその人の決心なしには動きません。

自分の人生の主役はもちろん自分です。

自分が環境を作っていき、そこで演じるのです。

サポートは決心、意志次第で用意されるものなのです。

見えない世界でいくら準備が整っていたとしても、本人の決心なしにそれは動かないのです。

思い込みを失くすのは難しいものですが、それを外していくためには勢いが必要になる時もあります。

恐れがついているので、冷静にはなかなか外せないものです。

例であげた人については、親の期待通りに生きるのが自分を褒めてもらうための手段だったのです。

自分を安定させるために、親の期待通りに生きてきたのが、結局不安定だったわけです。

安定させるためにおこした行動に、不安定が付いているというのもおかしな話なのですが、そんなものなのです。

親の道に生きることが自分を安定させるための「納得」する方法だったのに現状は納得していないわけです。

自分の生きる道だから自分が好きに生きるのが一番良いと頭ではわかっていても、自分が納得するために(安定するために)「こうで

なければならない」というのを外せなかったのです。

期待通りに生きることで恐れは消すことができても、不安定だったのです。

何が安定で、何が不安定なのか、だんだん分からなくなってきましたね(笑)

テーマ(題)から話が反れましたが、例であげた人は、鬱になって初めて深刻に自分と向かい合ったのです。

それまでは、愚痴をこぼしながらも自分の観念を捨てき

れずにいました。

頭では解っていながらも、実際に行動を起こせずに生きていたので

す。

恐れがあるために。

鬱になって初めて「どうにかしなければ」と想う心がでてきたのでしょう。

それまでは自分を誤魔化しながらも、自分に嘘をつきながらも生きてきたのですが、生活をするための仕事さえ手につけられなくなってしまった今になっては非常事態です。

鬱は自分と、そして親と向かい合う機会をもたらせたのです。

私も、我慢してきたことでアトピーが発病しなければ、魂の世界も、過去世も知ることはなかったのです。

こうして原稿も書いていなかったのです。

本を通じた出会いは本当に私自身に大きなものをもたらせています。それすらなかったかもしれないと考えると何をしているのか検討もつきません。

発病するまでは自分を誤魔化していたのは、我慢してでも何とか生きていられたから、生活できていた時もあったからです。

動けなくなった時には「病気を治す」ことしか頭にありませんでした。

ただそれだけだったということは、よっぽど切羽詰っていたのだと思います。

それでも究極になるまで自分の観念を捨てずにやってきたということは、頑固だった証拠ですね(笑)

今となっては本当はかられていたとしか思えない位、病気になって自分と向き合って、見えない世界を知って、本を書いて・・・

タイミングが良すぎますね。

あの時健康だったら、見えない世界の話をされても頭に少し残る位です。

そんなことがあるんだなぁと思い、さらっと流していたのでしょう。

やはり人は苦しみから深刻になって初めて、置き去りにした自分と向き合い、行動を起こすものなのでしょうね。

自分と向き合いたくないっていう人もいますから。

私は、遅すぎることはないと思いますし、何事もタイミングや時期があるものなのでしょうね。




 



第七十八回「目先のことよりも、長い目で」


最近の音楽を聴いていると、「心に残る歌」がないなぁと思います。

インパクトもあるし、曲調もノリがあるし、しばらくは聴いているのですが、その内飽きてくるのです。

そしてまた次から次へと出てくる新曲を聴いているのですが、心に残っているかと聞かれれば、首をかしげてしまいます。

昔ほど、心に残る歌というのは少なくなった気がします。

よくテレビで見る「昭和の歌」なんてありますが、なかなか良い歌が多いですね。

私は歌うことも得意じゃないので、よく分からないですが、それでも良い曲というのは何度も聴きたくなるものですね。

何度聴いても飽きないのが特徴だと思います。

良い曲の特徴というのは他にもありまして、インパクトよりも、じわっと染みこむ良さがありますね。

最近の曲のようなインパクトもたまには必要なのですが、長く聴くものにはインパクトがなく単純で単調なものが多い気がします。

歌詞も当たり前のことだけれども、当たり前の中の良さがあるのでしょう。

当たり前の中のさりげなさ。

そんな所に大きな愛があります。

本来の愛はさりげないのです。

いつの間にか当たり前になり、そして失った時に初めてその大事さに気づきます。

良い曲というのも、常に聴きたいわけではないけれども、でも傍に置いておきたいものだと思います。

周りを見渡せば捨てきれないものが沢山あるのではないでしょう

か。

太陽の光だってそうです。

毎日昇っては沈む、ただそれの繰り返しなのですが、私達の生活には大きく影響するものです。

私達はその当たり前の中に、生きており、もっと意識したいのですが、当たり前だと感じている内はその感謝すら忘れてしまいますね。こっそり自分を支えてくれるものに対する感謝。

今一度見直しておきたいものです。

幸せというものは、一瞬はあっても持続させるのが難しいのです。

当たり前の中の感謝に気づいても、感謝をし続けるのが大事なのです。

失ってはまた気づく。そしてまた、忘れてしまう。

こんな繰り返しなのです。

金を稼ぐことは、辛い仕事でも引き受けてやっていけば、なんとか生活できるかもしれません。

お金を得ることよりも難しいことがあります。

それは、人に喜びを与えることです。

たった一瞬の喜びではなく、その人が芯から有難く想うようなことです。

「抜苦与楽(ばっくよらく)」という仏教の言葉を聞いたことはありますか?

字の通り、苦しみを取り除き楽を与えるという意味です。

苦しみを抜き、楽を与えるためには、様々な経験が必要かもしれません。

相手の気持ちになるためには、苦しさは必要なのでしょう。

そうして初めてこの言葉の意味を理解するのかもしれませんね。

目先のことよりも、まず、長い目で見た時に自分にとって、また相手にとってどうすることが優先なのかを考えることは非常に大事だと思います。

小さな変化よりも、大きな一歩を。

これを考えることで、今分からないことでも後々に大きな違いが生まれてくるのです。

想いは即実行、結果は焦らずゆっくりと。

これを忘れずに生きて行きたいものです。



 



第七十七回「子供の問題から、親自身を癒す」

 

私は、大学のゼミで母子関係の心理学を専攻としていました。

それには理由がありました。自分の親子関係を癒したかったからなのです。

本を読んで頂いた方はご存知かもしれないのですが、とにかく我慢ばっかりしていた私は自分の両親に言いたいことも言えずに溜め込んでいた時がありました。

なぜ自分が感情を抑えてしまうのか、親との関係を見直すことで自分自身を癒せるのではないかと考えたからです。

親子の問題というのは、非常に根本的な問題だと思います。

愛情を受けてこなかった子供が非行に走ったり、また子供が親を殺したり、親が子供を殺したりと、そういった家族関係の中で殺害事件が最近耐えませんね。

やはり、どうやって親が子供に愛情をかけてきたのかというのは、その子の人生を左右させるものだと思います。

親から信じてもらえなかった子供が、酷く傷つきトラウマを抱

えていることも少なくありません。

人を信じる信じないも、はやり親子関係に原因があることも多いのです。

私は、自分の経験や知識を踏まえて、いつかスピリチュアルな観点から見た母子関係の本を書きたいと思っています。

自分が親になる前に書いておいて、また親になってからそれを比較したいと思っています。

自分が親になる前だと、客観的に見れるから書きやすいかもしれないと思っているのです。

私が、高校生のときに保健室登校になった時も、自分はやはり家族関係に問題があるのではないかと思っていました。

ところが、自分がどうしていけばいいのかの具体的な問題が解らずにいました。

最近、母子関係の本を読むことがありました。

子供が不登校になったりすると、とにかく親は子供に学校に通って欲しいと思いますね。

子供のためを思って、せめて高校までは卒業して欲しいものだと思うからなのでしょうか。

ところが、たいてい不登校の親は、とにかく子供が学校に通えるようになれば良いとまでしか考えていないようです。

その奥にある子供の心や親の心の根本的な問題を解決せずして、とにかく学校にさえ通ってくれればいいという考えで最初はカウンセラーを尋ねるようなのです。

不登校は子供の問題であり、親には関係ない、子供がどうすれば動いてくれるかどうかに解決法を置いているようです。

私が大学の頃に受けていた講義で教わったのは、表面上の問題にあることだけを解決しようとすれば、また別の所で違った形で問題が

出てくるとのことでした。

根本的な心の問題を無視して表面的に解決しようとすれば、一つの穴をふさいだようで、また違う穴が出てきてしまうということなのです。

私自身の経験からも、子供の問題はすなわち親の問題であると思います。

それは特に、小学校、中学校、高校で子供が起こす問題というのは、家族問題が関わってくると思います。

全てがそうではないと思いますが、大抵はそうです。

そこで、子供の問題から、親や家族が改めて自分の問題として見直さないといけないのですが、それがなかなかすぐには解りません。

親になったことはない私ですが、やはり親というものは、自分の親にされたように子供を怒ったり教育したりするものなようです。

自分の子供に問題が起きたら、自分がどうやって親に育てられてきたのかを振り返る良い機会だと思います。

親に受け入れられずに育ってきた子供が親になったら、またその子供も受け入れられないでしょう。

自分がされなかったことを、人はなかなかできないものです。

受け入れられなかった子供が傷付いて、それこそ親に訴えたとしても、親からすれば子供を受け入れないことが正しいと思ってますので、その訴えに耳を傾けないかもしれません。

ところが、そういったことが積もり積もりますと、子供はその内爆発してしまうでしょう。

それでも、その親は、子供に我慢が足りなかったんだと叱ることでしょう。

その親にすれば、子供は我慢するものが当たり前であり、自分がそうやって育てられてきたからなのです。

素直に感情を表現すれば、親に叱られてきた経験から、それが

いけないことだという思い込みがあるからなのです。

ですから、もしこれを読んでいる人で不登校の親御さんがいれば、今一度自分がどうやって育てられてきたかを見直して欲しいと思います。

こういった親子のカルマは、いつまでも繰り返されます。

どこかで気付いて親子共に癒されるまでには時間がかかります。

繰り返さないためにも、改めて自分の問題として対処して欲しいと思います。

気づくことに何一つ遅いことはありません。

若い人が親になる前にこういったことを知っておいて欲しいからこそ、親になる前の人に読んでもらえるような本をいつか出版したいと思っています。

 



 


第七十六回「レベルに合った人に出会う」

 

先日、スピリチュアル系の雑誌を購入しました。

その中で、様々なヒーラーが紹介されていました。

特に最近は、見えたり聞こえたりする人が多くなってきているようです。

そのせいか、悪徳な宗教も増えたりしているようで、お金儲けに走っている人も少なくないようです。

私自身は、騙されたりといった経験はあまりありませんが、テレビ

のニュースなどで知る位です。

ここで皆さんに、悪徳な人にひっかからない為にも少しアドバイスを申し上げたいと思います。

これは私の意見ですので、余計なお金を使わないためにも参考までに覚えておいて下さい。

まず、本物と偽者の見分け方というものがあります。

本来は、本物とか偽者とか言った表現は間違っているのかもしれません。

本物や偽者ではなく、レベルの問題なのです。

心のレベルが高い人はお金儲けや、自分を優位に立たせたいとか、とにかく自分自身の利益にしかならないようなことは絶対に考えません。

本当に相手のためになることを考え、行動するものです。

そして、決して相手に強制することはありません。

自分の考えを言って、「こういう考え方もありますよ」という提示だけして、後は相手の人がどう考え行動するかは本人に委ねます。つまり、相手に自由と選択を与えるのです。

レベルの低い人になると、例えば、自分の考えを押し付けてきたり、脅してきたりするようです。

また、自分は神さまから選ばれた特別な存在だ、だから自分を崇拝

するようにと言う人もいます。

人間は皆一緒なのです。誰が特別なんてありません。

それは決して間違ってはいけない所なのです。

最初は純粋に人のためにやってきた人も、人から頼られしている

と、考え方が曲がってきてしまい、まるで自分がすごい人間なんだと勘違いしてしまう人がいるようなのです。

また、様々な道具(お守り等)を売ったりするようですが、それも押し付けて売っているのは違うと思います。

確かに、道具が必要なこともあります。

それは、その人が自分の心を高めるためには、必要なこともあるのです。

道具があれば一時的に良くなることもあります。

ところが、必ずと言っていいほど、最終的にはやはりその人の心の持ち方の問題になるのです。

心を変えるというのは、お金がかからないのです。

「これから感謝した生活を送ろう」とか「心を変えて人のためになることをしよう」と思うだけでも、自分を変え、環境まで変えるものなのです。

それは波動の法則で、感謝の心には感謝にあったものが寄ってくるからなのです。

やはり、その人の心がけ次第なのですね。

また、そういった指導者の元に行く人の心も見直す必要があります。

指導者のレベルに応じた人が、はやり周りに集まってくるものですね。

行く側は、どういう心構えで行くのか、どういった目的で話を聞きにいくのか、会いに行くのか、そういったことが重要なのです。

日常生活が修行の場です。

そこから逃げるように、もしくは現実逃避をしたいからと言って、教えを求めているようじゃ駄目なのです。

教えをどうやって生活の中で生かすのかなのです。

それはお釈迦様の教えでも言えることですね。

お釈迦様を拝むのではなく、その教えをどうやって生活に取り込み、役に立てていくかなのです。

自分の今目の前にある問題から自分を見つめなおし、どうか良い方向にしていきたいという、自発的な心から、初めて問題を解決できるような方法に当たるものです。

そういったいわゆるヒーラーや指導者の側にいれば、全てが解決できることを期待しているような他力本願の心ではいけません。

それでは、神に拝んでいれば全て良くなるだろうという神任せの心とたいして変わりません。

自分の環境を変えるためには、また自分の心を変えるためには、全て自分、つまり自力の心から始まるのです。

霊的な力を持ちたいという目的でも、レベルの低い人に出会ってしまうものです。

霊的な力を何のために持ちたいのかということですね。

それこそ、お金儲けをしたいからとか、人の優位に立ちたいとか言っているようでは、お金儲けを主としている指導者に出会うことでしょう。

見える聞こえるは大して重要じゃないのです。

その人がどういった心で生活を送っているかのほうがよっぽど大事なのです。

どれくらい学んで悟っているかなのです。

ですから、見えたり聞こえたりする人がレベルが高いとか、人間ができているということは決まっていません。

霊的なものをもっている人にもレベルがあり、そういった人と出会いと思うのならば、まず自分の目的をしっかりさせることをお勧めします。

霊的な人と出会う機会があれば、その人の言っている言葉よりも、その人がどういった気持ちで生活しているのか、言っていることとやっていることが違っていないのかをしっかり見極めることですね。

私自身も修行の身の今日この頃です。

 


第七十五回「瞑想」

前回の原稿を出したのが、先週の水曜日。
その日から五日間何もしないようにとメッセージを受け取りました。
何もしないというのは、全く何もしないということではなく、心のゆとりを持つために、余計なことを考えたり、闇雲に本を読んだりしないようにということだと私はそのメッセージを解釈しました。
私は「とにかく何かをしておきたい」タイプの人間なので、大概は本を読んで一日を過ごしています。

暇があれば本という感じなのです。

ですから、逆に「何もしない」状態というのは自分にとってはどうもやりにくい感じがするのです。
しかし、言われた通りやってみようと思い、本に費やしていた時間を瞑想の時間にまわすことにしました。
寝る前もいろんなことを考える癖がついているのですが、その日からは、「ただ流れを感じる」ことに集中しました。
外から聞こえてくる虫の音や、夜の蒸し暑い生ぬるい空気を意識して感じたことがあまりなかったのです。

考え事をしていれば、そちらに意識がいくので、同じベッドで、また同じ部屋で寝ていても、気づいてなかったことが沢山あるなぁと思いました。
昼間は音楽をかけて瞑想していました。
人によって瞑想法とは異なるかと思いますが、私の瞑想法は、前回紹介したように地球の愛を感じてそれを地球に返し、そして、今度は宇宙の愛を感じてそれをまた宇宙に返すという方法です。
そして自分の中の「ハートの空間」(時間のない意識の次元)に入っていくのです。
つまり、自分の内なる世界を瞑想で体験し、また戻ってくるという方法です。(興味のある方は、『ハートの聖なる空間へ』(瞑想CD付き)、ナチュラルスピリット、ドランヴァロ・メルキゼデク著、鈴木真佐子訳、を読んでみて下さい)
この瞑想は誘導瞑想になっており、音楽だけの瞑想よりもやりやすく、自分の内なる世界に入っていくということで、まず外界の情報に混乱させられることがありません。
また、自分が何をしたいのか、何のために地球にいるのかを体感させてくれることもできるようです。

今まだやり始めたばかりなので、日々、内なる世界で色んな体験を
しています。

自分の心が今どういう状態なのかを改めて体験しているのです。
瞑想し始めて気づいたことは、自分がいかにちっぽけであるかということです。

家族の問題に縛られている自分がいたり、ちょっとした言動で傷ついていた自分や、どうしようもない気持ちを持っていく場所がなかったこともあったのですが、この瞑想を始めると本当に自分が愛に包まれていることを体感しました。

地球とか、宇宙とか、そんな規模で毎日生活しているわけではありません。

私達はちょっとしたことに傷つき、悩んでいるのです。
自分が孤独に陥ってしまうこともあるでしょう。
自然に生かされることを、すぐ忘れてしまいます。家族や人間関係で表せられないもっと大きなものに包まれていることを私達は気づくべきだと思います。
そういったことを瞑想を通じて体験するのです。
視覚による情報は、目に見える範囲なのです。
目に見えることだけで判断していては、本当狭い範囲だと思います。
もっと見えないものを有効に利用していくべきだと思っています。
地球の愛や、宇宙の愛を視覚を通して知ることもできなくはないですが、それ以上に、「愛」というものはもっと感覚的なものなのです。
言葉で言い表せるものでもないのです。
例えば、私がオーストラリア留学から帰ってきてから、留学に興味がある友達に沢山質問をされ、オーストラリアでどんなことをしたのか、英語の勉強はどうだったのかを説明する機会がありました。私は、質問に対して自分なりの答えを出しましたが、やはり、何でも行ってその場に立って体験するのが一番だと言いました。

オーストラリアでの体験は私の体験であり、例えば私が素晴らしいと感じた場所に、その友達が行ったとしても大して何も感じないかもしれません。

逆に、私にとって大したことない体験が、その子にとったら人生をも揺るがすような体験になるかもしれません。

ですから、私がその友達に説明する際にうたっておいたのは、これは私の体験であり、必ずしも同じ体験にならないだろうし、だからこれが絶対ではないから参考までに留めておいて欲しいということでした。

「あの人がこう言ってたから」といったように、他の人の意見で可能性ある体験を止めてしまうというのはもったいないことだと思います。

何でも自分で体験して感じるものであり、誰かがどうこう言ったという問題ではありません。

後悔しないためにも、自分がどうしたいのかを解っておくべきだ
と思います。
少し話がずれましたが、感じるためにはまず体験なのです。
感じるためには、まずやってみることなのです。


 






第七十四回「子供心」

子供を見ていると心が安らぎます。
大人のような何の計算も思考も余計なもの一つなく、心から物事を楽しむことを知っているのです。
私自身が考えて分からなかったことでも、子供が発する一言に大きな答えが含まれている時があります。

本当、はっとさせられるような感じです。
私は特にそうなのですが、とにかく未来を考えて行動していることが多いのです。

先を考えて行動していますと、「今」にもう心がありません。
例えば、食事をとりながら明日のことを考えているとか。
次のこと、次のことばかり考えていて、結局心に余裕がなくなるのです。
先日読んでいた本に、おもしろいことが書かれていました。
その本にはハイヤーセルフ(高次自己)と繋がれば、明確なアドバイスを自分の内側の声として聞けるようになるという内容でした。そして、ハイヤーセルフと繋がるためにまずしなければならないこととして、ロウアーセルフ(低次自己)と繋がらなければならないということでした。
それはつまり「無意識」のことなのですが、あらゆる人の無意識を知っており、地球上のあらゆる生命について把握しているもの、つまり「母なる地球」のことなのです。

先住民族の人たちは、これを知っており、例えば魚をとるためにはどこでとればいいのかを地球に聞くのだそうです。

そして地球はちゃんとそれに答えてくれるそうなのです。

しかし、地球と対話するためには、「自分の中の子供心(インナーチャイルド)」を思い出す必要があるということです。

大人が持っている「自分は知っている、わかっているんだ」という想いがあれば地球はそれに答えてはくれません。
(『フラワーオブライフ第二巻』、ドランヴァロ・メルキゼデク著、紫上はとる訳、ナチュラルスピリット)
私が初めてメッセージを感じるようになったのは、ちょうど三年前オーストラリアで参加したアドベンチャーツアーの最中でした。

そのアドベンチャーツアーはあの有名なエアーズロック(先住民の方はウルルと呼んでいます)を一周歩いて周ったり、テントで寝泊りしたり、朝日や夕日をみにいったり、一日に16キロ以上も歩いたり登ったりの、本当名の通りアドベンチャーツアーで、非常に充実したものでした。
ちょうど、そのツアーに行く前日に、「自然を感じてきなさい」という言葉を受けて、できるだけ自然を感じるように、肌や耳や匂いで、身体全体を使って感じながら山に登ったりしていました。

そこから私はメッセージを感じるようになったのでした。

それはつまり、地球と対話していたのだと今初めて解った様な気がします。

あの頃は本を書くなんて思っていなかった時期でしたから、純粋に感じることができたのでしょう。
メッセージというのは、私が「見よう」とすればするほど、イメージは見えなくなるのです。
考えずただあるがままに、感じることなのです。
思考がメッセージを感じることを邪魔します。
ですから、本にも書いたのですが、自分が一番メッセージを感じやすいのは、ただ思考が働かなくなっている時(眠りに入る前など)が非常にいいタイミングなのです。
ただ純粋に物事を見る状態になっているからなのです。
頭で考えるのは、狭い世界なのです。頭が固くなってしまっている私達には、もっと純粋に心から楽しむことを思い出す必要があるのではないでしょうか。

 



第七十三回「小さな可能性の芽をおしまないことです」

生活をしていますと、「お金」というものはきっても離せないものです。
何かしたいと思っても、「今月はこれを使ってしまえばやっていけない」という想いから、諦めてしまうことも多いと思います。
私自身も、勉強するためには本を読むということは必要不可欠なのです。
何か知りたければ、インターネットや本から調べものをするのですが、インターネットよりも、やはり本の方がじっくりと時間をかけて読みやすいというものあります。
しかし、この本が一冊二冊ではとどまらず、読んでいる内に知りたいことや疑問が増えてきます。

同じような本でも複数読んでみて、自分の考えていることを検討するのです。

ですから、私の場合本にかかるお金というのは相当なものになってくるのですね。
あの本が読みたいと思ってもお金をおしんで諦めていますと、必ず自分の中に想いが溜まるものです。

以前、そのことを知り合いに相談したことがありまして、その人は
たった一行でも自分のためになる、自分の役に立つものだったのならば即購入していると言っていました。
どこに自分の知りたい答えがあるかなんて分からないものなのです。
お金を惜しんで諦めるということは、小さな可能性の芽を閉じてしまうようなものなのです。

なんだ、そんなこと位ということが、大きなことに発展することというのはよくある話なのです。

どこに出会いがあるかわからず、どこに可能性があるかわかりません。

何とも思わずやったことが、大きなことに繋がっていくということは少なからずあるものです。
お金を理由に、惜しまないことです。
お金を理由に、言い訳をしないことです。
やっていけば全てついてくるのです。
頭で理解せず、どうぞ体験をしてみて下さい。


 

 



第七十二回「一つタイミングを外せば全てがずれてきます」

タイミングというのは逃してはならないのです。
一つのタイミングが全てに通じてきます。
良いタイミングというのは、こういうものですという決まったものはありませんが、「今しよう」と思えば、今それがタイミングなのです。
「私になんてできるかな」とか「あれをしてこれをして」と未来を考えてしまえばタイミングを逃します。
できるできないではなく、するかしないかなのです。
全ての人ができる可能性をもっているのです。
それなのに、「できないかも」という言葉がその可能性の蓋を閉めてしまうのです。

お金の不安を持っていると、お金がなかなか入ってきません。
先を見通してお金を使っていては常に同じ限界の中でしかお金を使えないし、自分を我慢させてしまうことになります。
お金が入ってこない人というのは、縁がないのではなく、お金の使い道の目的がはっきりしていないのです。
一つのことをやっていけばすべてがついてくるのです。
あれこれと考えながら物事をやってしまうと、その迷いの波動が色んなものに乗ってしまいます。
つまり、私ならば本や原稿にのってしまうのです。
仕事をされている方は、仕事を通じて出会う全ての人にその波動が行き渡ったり、会社全体に行き渡ってしまうのです。
それが悪い現象を及ぼすとかそういった話ではなく、契約がうまくまとまらなかったり、何か中途半端な現象として現れてくるはずですよ。
目の前にきた時が全て「今」。
目の前にきているということはもうすでにあなたにできる可能性があるということを示してくれているのです。

 

 


第七十一回「自分が作る色眼鏡」

他の人から見て、とても幸せとは言えない状況であっても、当人の気持ちとは分からないものです。
「あの人は大変そうだなぁ」と思うように見えても、本人が本当に大変なのかなんて聞いてみなければわからないのです。

こちらの判断は、自分だったらどうなのかという基準だからです。同じ状況を自分に当てはめた時に、「自分だったら耐えられない」とか「困難だと思って助けを呼ぶ」とか、自分が思うことを相手も思うだろうという勝手な解釈をしてしまうものです。
自分だったこうするだろう、自分だったらこう思うだろうと自分のかけている色眼鏡で周りを認識していきます。

ですから、物事をどう捉えるのか、どう判断するのかで自分がどう考えているのかを知るのです。
例えば、お金に関して、お金は人と人との間に問題を起こさせるものだと認識する人がいます。

お金を人から借りたりすれば必ず後で問題が起き、その人が借りた時は素直に貸してくれたとしても、その人がお金で困った時は「返せ」と脅してくると言うのです。

これは、つまり、自分だったらそうするから、相手もそうしてくると未来を見ているのです。

もちろん、自分がそうするからという色眼鏡の他に、自分の家族が
同じような体験をしていたというのを見ていると、そう判断することもあります。

自分がするからではなく、そういった状況を見てきたからという先入観が色眼鏡を作ってしまうこともあるのです。
人が人を見た時に、どのようにその状況を解釈しているのかで、その人の基準や思い込み、先入観にぶつかるのです。
わからなければ必ず聞いてみることなのです。
周りは自分の鏡。鏡を有効に使って自分を知っていきましょう。


 





第七十回「肉体に感謝して下さい」


肉体を酷使しすぎていませんか?
お風呂に入った時にでも、いつも働いてくれてありがとうと自分の身体に感謝してみ
てはどうでしょうか?
魂が輪廻転生を繰り返しながら、その時代の肉体に宿り、学びをしていきます。

両親により肉体を授かり、そしていつか灰になる存在です。

肉体は魂の想いを実現させる道具のようなものです。
例えば、おいしい料理を好きな人に食べてもらいたいと思います。
料理を作りたいと想うだけで目の前に料理が出てくるわけではありません。

まず食材を買って、それから材料を切って、焼いたり煮たりしなければなりません。

魔法使いの様に思えばすぐに出てくるのではなく、自分の身体や思考を使って、料理が完成するのです。
自分のエネルギーを使って物体が完成し、そしてその物体を通じてエネルギーが伝わっていきます。
誰かに優しくされると、他の人に優しくできるのは、優しい行動を通じて優しさというエネルギーをもらうからなのです。

両親からの愛情を充分注いでもらった人は、自分の子供に同じように愛情を注ぎます。

人はそうして自らの心でエネルギーを作り、人に伝えているのです。
この仕組みがわかれば、特別形として大きなことをしなくても、小さいことでも充分な想いがあれば伝わるものです。

人の想いは形とは比べられないのです。

逆を返せば、どれだけ形を良くみせていたとしても、想いがなければ伝わらないということです。

想いさえあれば、形もそれに応じてくれるものだと思います。

おいしい料理を食べて喜んでもらいたいと思えば、おいしい料理をどうやって作るかを勉強したり、人から教えてもらうことができるのです。

「あなたに感謝しているから、おいしい料理を作ったの。残さず全部食べてね。」と言いながら出した料理が食べられない程の味であるのに、無理矢理相手に食べさせるというのは、自分の想いの押し付けなのです。

それは違うのです。

本当に相手に感謝して喜んでもらいたいと思うのならば、相手の味に合わせたり、「初めて作った料理だから味が合わないと思うけども、これからのために何が足りなかったのか教えてね」と、謙虚になれるはずなのです。
また、自分のやった行為に関して、「これだけやってあげたのだから」と見返りを求めるやり方も違うのです。

それは無条件の愛ではありません。

見返りを求める愛は、結局相手の為ではなく自分の為なのです。
無条件の愛を行動に移すことで、それはエネルギーとして伝わっていき、見返りを求めなくても、いつか必ず自分に返ってくるのです。それは愛を与えた相手から返ってこずとも、別の人から違う形で返ってくることもあります。

また、他人に与えていた愛が、自分の子孫に返ってくることもあります。
様々なことを体験して学ぶため、また自分たちが生活している社会をより良くするために肉体を使って生きているのです。
今の自分の身体で、見て、触れて、感じているのですから、肉体あってこそ私達は生きていることを実感するのです。
何度も生まれ変わりしている魂の長い歴史からすれば、今使っている肉体は数ある内の一つにしか過ぎませんが、だからこそたまに感謝を込めて使っていて欲しいものです。


 


第六十九回「わかっているのは、頭だけですか?」

頭だけわかっているという状態は、わかっていないのです。
それは、行動に移していないからなのです。
「私はわかっている」、そう言う人こそ詰めてみれば、わかっていないというのが現状です。
前回、自分で自分を超えていくためには思考を外していくというお話をしました。

思考が悪いわけではないのですが、行き過ぎた思考は、感覚的なものを分かりにくくさせてしまうのです。
感じ取るということで、見えない世界と繋がります。
難しい言い方をしたかもしれませんが、例えば、初対面の人に「この人は良い人そうだなぁ」と思ったり、「性格がきつそう」だと感じたりすることもあると思います。
具体的に分からなくても、「何となく嫌だ」と感じることもあるでしょう。

それは、見えないものを感じ取っているのです。
見えないもの、それは相手から出ている想いやオーラのことです。
今製作中の本に、メッセージの受け取り方を紹介しています。
一冊目を出版した後の反響の一つで「メッセージ」の降ろし方に興味を持たれた方もいらっしゃるようなので、説明させて頂きました。
どうもメッセージを降ろすと言うと、神がかり的に聞こえてしまい、特別な人だと思われやすいようですが、そうではありません。
誰でもメッセージを受け取ることができるのです。
そのメッセージを感じ取る(メッセージを降ろすというよりもこちらの方が浸透しやすいようです)時の条件として、「全てを受け入れる心」と「自分をなくす」というものがあります。

全てを受け入れる心というのは、メッセージを感じ取る際に「あれ
は嫌だ、これは良い」という受け入れるもに差をつけてしまいますと、メッセージに偏りが生じてきます。

また、自分をなくすというのは、考えないということに等しいのです。

考えると自我が入ってしまいます。

例えば、こうして文章を書きながら、どう書いた方がいいかなんて考えてしまいますと、そこで文章が止まってしまうのです。

良い表現をしようとか、質問されて良く答えようとすれば、それも自我なのでメッセージを感じ取りにくくなります。

選ばず、迷わず、ただ素直に想ったことを表現するのです。
また、思考は、感じ取ったメッセージを歪ませてしまうことがあります。
メッセージにはもちろん意図があるのです。
その意図を汲み取ることが必要なわけで、人間の頭で考えもよらないこともあるのですから、メッセージに対して素直になることなのです。
良いように取るとか、悪いように取るとかではなく、ただ受け取ったことを素直に実行することなのです。
ただし、メッセージの内容がどうみてもおかしい場合、自分を見つめなおす必要があるということです。

人を不安にさせるようなメッセージは、神様からのメッセージで
はありません。

道徳的に見ても、理性的に見ても、おかしいメッセージがあるということは、自分の中に不安や恐怖がたまっていないかを確認して下さい。

不安なものを抱えていると、メッセージだけでなく悪い現象もおびき寄せ易いということなのです。

いくら良い行いをしていても、心に愚痴がたまっていれば、形として良い事をしていても、悪いこととして返ってくることがあります。現象は全て自分が生んでいるということはそういうことなのです。
たった一日でもいいです。
心が気持ち良くなるような善行を心がけてみて下さい。
小さな変化が周りにも自分にも生まれてくると思います。

 


第六十八回「自分で自分を超えていく」

心(魂)が身体を引っ張っていく。
そうして、初めて魂の想いが実現されます。
つまり、心と行いが一致することです。
「やります、やります」と言ってやっている人はどの位いるでしょうか?
私も、「明日でいいや」「また今度」「いつか」という言葉をよく使っていました。
時期は自分で決めるものではありません。
今できることならば、もうすでに時期はきているのです。
肉体はあらゆる想いを生み出しています。
不安や恐怖もその一つです。
肉体は危険を好みません。どうにかして安定しておきたいのです。
しかし、魂は常に進化を求めています。
心は訴えているのに、身体が動かない。
そうして苦が生まれるのです。
余計な思考もその一つです。
考えれば考える程、動くことが嫌になってしまったりするのは、
失敗を恐れている自分がいるからなのです。
論理的思考は、過去の経験から生み出されます。
「こうすれば、こうなるかもしれない」という予測の元に未来を作り出してしまうのです。
自分で自分を超えていくというのは、強く自分を信じることです。
信じることが全てだと耳が痛くなるほど言っているような気がしますね。
自分を超えていくためには、思考や不安、恐怖などをなくしていくよりも、「自分の心がしなければならないと訴えている!」、「今しかない。

考えている余裕はない!」と、自分で自分を追い込んでいくのです。
全ては今に凝縮され、あなたの決心次第で未来は作られていっているということを今一度知っておいて下さい。

 


第六十七回「二冊目の本の出版が決まりました」

お待たせしました。
二冊目の本の出版が決まり、今年の11月発売予定です。
題名は『魂に響く言霊』。
この連載をベースにした内容となっています。
前作『時空を越えて今この生き方〜魂・身体の本来の生き方とは〜』出版から丸一年半。

様々なことがありました。
前作はただ伝えなければという想いだけで文章にしましたが、今回の本は「自分を赦していく」というテーマで仕上げさせて頂きました。
「自分を赦す」ということが全てに繋がってくるということを体験しました。
それはつまり、愛を知る、感じる、体験するということが含まれています。
こうでなければならないという自分が自分にかけた縄を解いていくことで、本来の自分が出てきます。
すでに、時代は、「する」か「しないか」という所まで来ています。
今までは、自分を変えることがわかっているのに出来ないという状況から、ただやっていくしかない流れになっているように感じています。
考えている間も、迷っている暇もないように思います。
また本ができあがり次第皆様にはお伝えさせて頂きますが、二冊目の本は「開けばすぐにメッセージ」、つまり最初から読む必要はなく、ぱっと開いた所に必要なメッセージがあるという形にしています。本を開けば、読んでいる人の魂に響くメッセージがあるようにエネルギーを入れています。
また、文庫版より少し大きめの新書版にしていますので、持ち運びにも便利になっています。
発売予定の11月にまた改めてお知らせさせて頂きます。
全ての流れに感謝を込めて。
                         立花 大和



 


第六十六回「区別と差別をはっきりしましょう」

この連載も66回もなったのですね。
文章を書いていると、自分の変化に気付きます。
人間関係や、苦しみの中で学んで、そこからヒントを得て書いているので、この文章を書いた時はどんな気持ちでどんな状況だったのかを見ることができます。

自分の変化の流れを、本や連載を通して感じるのです。
日記などつけている人は、同じように自分の変化を見ることができますね。
人は違って当たり前。
それぞれのお働きがあります。
比較する心は、優劣を生んでしまいます。
どこまでが自分の範囲で、どこからが相手の範囲なのかを考えることです。
これを区別すると言います。
お釈迦様は、相手に合わせて法を説いたと言われています。
相手によって、対処法は変わってきます。
例えば、相手の良い所を誉めて本来のものを出していくという方法もありますし、自分の悪い所としっかりと向き合うことで、一度自分のこだわりを壊し、新しい自分を出していくという方法もあります。
相手が何を求めているのか。

そうして、対処法を変えていくのです。
ただ話を聞いて欲しいだけなのか、または、具体的に自分を変えていきたいと思っているのかを、見分けることなのです。
これはケースバイケースなので一概に「こういう場合はこうした対処法」というのは決まっていませんが、相手から伝わるものがあると思うのです。
相手の想いが真剣ならば、聞く側も真剣になるのです。
曖昧に聞けば、曖昧な答えしか返ってきません。
これは、私がメッセージを受け取るときに、学んだことなのです。
不安を持ちながら本当に答えてくれるのかな?という気持ちでメッセージを受け取るようにしますと、答えが返ってこない場合があります。
絶対に答えが返ってくる!と思えば、ちゃんと返ってくるのです。
全ては自分を信じる力が、物事を動かしていくのです。
相手に合わせて対処法を変えていくのは差別ではなく区別なのです。
差別は、これは良いけど、これは嫌だという感情が入ります。
区別は全てを受け入れます。受け入れながら区別していくのです。
区別に良し悪しはありません。

 



  
 

第六十五回「すでに愛は備わっている」

 

「愛」って何でしょうか?

「愛」を求めている人はこの世にどれくらいいるでしょうか?

愛されることを求めている人が多いこの世の中です。

しかし残念なことに、愛されることを求めている人の多くが、愛を与えることを知らないのです。

何事も、与えることで返ってくるのです。

それを知らずして、求めてばかりいても、暗闇で手探りしているだけのようなものなのです。

では、愛とは何でしょうか?どこで手にいれるものなのでしょう?

愛は生まれたときから備わっているものです。

皆さんの心が愛なのです。

皆さんの存在自体が愛なのです。

それに気付けば、何を失っても、恐怖がなくなります。

自分自身そのものが愛ならば、もう敢えて何かを手にいれる必要がないからなのです。

自分自身が愛ある存在だと気づけば、現象に惑わされなくなります。一瞬にして恐怖から解き放たれるのです。

自分に足りないものを求めて、かけまわる必要はありません。

必要なものはすでに心の中にあるからなのです。

自分を愛していない人は、まず自分を愛することから始めましょう。

自分を赦していない人は、まず自分を赦しましょう。

それが全ての始まりです。

 

 


  
 
第六十四回「一人でいるときの自分」

 

一人になりたい。

そう感じる時は、自分自身を開放させる機会だと思って下さい。

自分自身を開放させるということは、自分本来の姿がそのままでるということです。

誰か傍にいる、見られていると思うと、人は自然に緊張していることが多いのです。

その緊張を解きほぐすために、一人になりたいと思うのでしょう。

一人になると、緊張がほぐれ、心身共に開放されます。

一人になると孤独を感じる人もいるかもしれませんが、私自身は一人でいることの方がどちらかと言うと好きなのです。

一人でいる方が楽な理由は、人といると気を遣いすぎる性格だからだと私は認識していますが、他の人といる時でももう少し気楽

に自分を出せるようになりたいなと最近は思います。

ちょっとずつその訓練をしながら、他の人がいるときでも「自分」を出せるようになってきたきがします。

何分堅い性格なので、柔軟に、適当にするのが中々難しいのです。

一人でいると心身共に開放されやすいということは、本来の「素の自分」が出てくるということなのです。

人に見られていないからこそ、自然に自由に行動するようになります。

皆さんは、一人でいる時の自分と、他の人といる時の自分の違いを考えたことはありますか?

一人でいようが、他の人といようがどちらの自分も変わらないという人はどれくらいいるでしょうか?

一人でいるから誰からも見られていないと思っていませんか?

一人でいる時の行動こそ、自分に返ってきやすいのです。

他の人といる時の行動は自分に返ってこないということではなく、一人でいる時の行動こそが自分に返ってきやすいというのは、自分自身で自分の素を確認しやすいからなのです。

他の人といると緊張して隠してしまいがちなものが露(あらわ)になるからです。

要はその人の心がけなのです。

どんな所でも変わらず愛を注げますか?

どんな所でも変わらず真剣な態度で取り組んでいるでしょうか?

見えない所での努力は必ず実を結びます。

そして行動ではなく、「心」がどうであったのか、どういった目的で理由で行動しているのかが大きなポイントなのです。

一人でいる時、自分の心が露になっている時、自分自身を確認してみてください。

心がどうなっているか見てみて下さい。

怒りが溜まっているかもしれないし、寂しさでいっぱいかもしれません。

どれが悪いのではなく、一人でいる時は自分自身を向き合う最高の時間だと思って、今一度向き合ってみて下さい。

 

 

第六十三回「心の中で応援することもその人の為になる」

 

人には良い所、悪い所があります。

自分のことはさておき、他の人の良い所悪い所というのははっきり見えやすいものです。

はっきり見えるからこそ、「この人はもっとここをこうすれば良い所が出てくるのに」そういうジレンマを感じたことは少なからず一回はあるのではないでしょうか。

人間として、良い所が活かされないのはなぜか悲しい気持ちがするのです。

それを直接本人に言って、素直に受け入れる人もいれば、頑なに変えない人もいます。

それはどちらでもいいと思うのです。

所詮、人の人生なのです。

その人がそれで良いと思って生きているのならば、外からどうこう言うのはおせっかいにしかなりませんから。

ですから、そんな時は心の中でその人を応援するしかないのです。

私は、いくら周りから言ったとしても、やはり当人の意志がなければ物事は動かないと思っています。

無理に相手を変えようとするのではなく、何事も時期があるの

です。

私自身も、こうして本を書いているのですが、つい最近まで本を読むのが本当に苦手で、学生時代もほとんど本を読みませんでした。周りの方からも本を読むように言われていても、どうしてもやる気が起こりませんでした。

嫌々読むと楽しい本も楽しくありません。

ところがある時突然、本を読みたいという気持ちになったのです。

それからは、本を読むのが楽しくなってきました。

自分がやらなければならないと思ってやっていると楽しくありません。

嫌々でもやっていれば、突然楽しくなることもあるのです。

いくら言われてもさっぱり分からなかったことも、今なら理解できることもあります。

後々に活きてくるということは人生において多々あることなのです。ですから何事も焦らないことです。

時期を見据えてじっと待つ、この行為が必要な時もある

のです。

何事も相手の意志次第。

そう思ってただ心の中で応援することも一つです。

  
 

 

第六十二回「辛い事は全て修行」

高校の時お世話になった恩師がよく言っていた言葉です。

私はその時弓道部に所属していたのですが、合宿のミーティングでもこの言葉を何度も聞かされました。

高校生だった私は、「辛い事はできるだけ避けたい」と思っていたので(今もそうですが)この言葉の意味を理解できずにいました。

何のための修行なのかもよく分からず、修行と言えば一般世間から離れているお坊さんや行者さんだけがやるものだと思い込んでいたからなのです。

日常生活を送りながら修行というのも、言葉がミスマッチな気がしていました。

今になってやっとこの言葉の意味が理解できるようになってきました。

辛い事、痛い事、悲しい事から避けたいと思うのが人間です。

しかし、どうしても避けられない事があります。

両親が亡くなったり、自分の子供を亡くしたり、自分の会社が倒産してしまったり・・・これは変えられないものですよね。

事前にどう努力しても変えられないことがあります。

ただ受け入れていくしかない。

辛い事ですがそこを乗り切るしか前に進めないことがあるのです。

受け入れたくないと思っても苦しい。

しかし、受け入れるのも苦しい。

どっちも苦しいのです。

しかし、ただ一つ言えることは(これは私の経験からです)ただ「受

け入れよう」と意志を示すだけで、しばらく苦があったとしても、その苦しみは時間を経てやがて消えていくものです。

私はこれを病気の時に経験したのです。

アトピーが一番酷かった頃、毎日、朝起きれば自分の皮膚の感覚が出てくるので(寝ている間は意識がないので痛いと思いません)、朝目覚めるのが辛く、たった一日を過ごすのも一苦労な時がありました。

病気だから何とか治そうといろんな方法を試して、それでもすぐには上手くいかなかったのです。

病気の痛みや辛さから避けたい、早く治したい、その気持ちがいっぱいでした。

ある時ふと、まるで諦めたかのように「この苦しみを受け入れよう」と思いました。

治るにしろ、治らないにしろ、いくら今あがいていても何も変わらなければ、いっそ受け入れてしまおうと思ったのです。

この一種の開き直りが、ある程度病気の苦しさを軽減させてくれました。

気持ちって不思議です。

苦しさから逃げたい、そうすることで更なる苦しさを作り出してい

た自分に気付きました。

カルマという言葉をご存知でしょうか。

自らまいた種は、自ら刈り取るという法則です。

自分の出した想いがそっくりそのまま返ってくるということです。簡単に言えば、良いことをすれば良いことが返ってき

て、悪いことをすれば悪いことが返ってきます。

ですから、何か嫌なことをされたということは、自分がどこかで同じようなことをしているか、もしくは、自分の中で愚痴が溜まっていてそれが悪い想念となり返ってきているか、そういった原因が必

ずどこかにあるのです。

「辛い事は全て修行だと思え」という言葉とこのカルマは繋がっているような気がするのです。

嫌な事をされたら仕返ししたくなりますが、それを敢えて受け入れて、そして自分がされて嫌だったことを決して他でしないようにするというのは、このカルマの法則があるからなのです。

仕返しして、また仕返しをされ、どんどん暗い渦の中に落ちていくのは、自らがその種をまいているからなのです。

どこかで必ず断ち切らねばなりません。

その為に「受け入れる」という行為が必要になってくるのでし

ょう。

受け入れ、そして流していく。

流すということは肯定することです。

自分の器を広くするためには、この作業が大きな役割を果たします。

我慢して、受け入れていきなさいと言っているのではありません。ここは誤解のないようにお願いします。

我慢してしまうと、想いが溜まってしまい病気になることがあります。

ここは難しいところで、私自身も体験中なのですが、言う時にははっきりと言わなければならない時があります。

受け入れ流すということは、感覚的に体験しないと言葉だけでは説明しにくいことです。

「辛い事は全て修行だと思え」

修行は受け入れていくものですね。

「修行なんて嫌だ〜」と言っていては修行になりません。

忍び耐える。

そうして強さは作られていくものだと思います。

 

 

第六十一回「見直し三つの心得」

今回は、皆さんが生活を送る中で非常に忘れやすい三つの心得についてお話します。
私自身も、チェックしている三つの条件です。
@余計な事を考えて生活をしていないか?
これは前回の内容と被ってしまうのですが、要は今していることに集中しているかということです。

何かをしながら、先に考えればいいような事を思い巡らせていませんか?

病気になったらどうしよう、災害がきたらどうしようとなってもいないことを考えてしまうと不安に渦に入るだけです。

起きてから考えましょう。

対策を考えるのは構いませんが、それ以上のことをシュミレーションしたところで、今やっているこが疎かになってしまえば意味がありません。
やってみなければ分からないことの方が多いのですから。
 
A報恩感謝の心を忘れていないか?
連載の最初の方でも話したことかもしれませんが、これは非常に忘れやすいことだと思います。

「〜のおかげ」の心を忘れていませんか?

そして忘れていない人はちゃんと返しているでしょうか?

返す形は人それぞれです。

親に育てられた恩は、親に返さなくても社会に返してゆけばいいのです。

もしくは、自分の子供に返していけば、子供もまた大きくなった時に自分の子供に返していくという循環ができてきます。

自然の流れです。

自分だけで生きてきたのではなく、多くの人の助けもあり、そして自然の力もあるからこそ生きていることに気付いて下さい。

この人がいたからこそ生きてこれた、危機の時に助けられた、一言で救われた、そういう体験を思い出して下さい。
 
B今している仕事の目的は何でしょうか?

初心の心を忘れていませんか?
仕事をしていると、色んな悩みがでてきます。

失敗もあり、落ち込むこともあります。

しかしそこで、踏ん張っていくためには自分の目的や希望を明確にさせておくことです。

迷った時は、初心の心を思い出しましょう。

そこには必ずヒントがあるはずです。

今苦しい人は、見直す絶好のチャンスです。

目的を外さないで、心が曲がって
しまわないように、ここだけは外してはいけないというものをしっかりと持っておいて下さい。

 

第六十回「メリハリをつける」

連載も六十回となりました。
長く間は空きましたが、少しずつでも皆さんにメッセージを伝えられたらと思います。
メッセージは毎日流れてくるものではありませんが、形に表れることに関してはなぜそうなるのかを考え直します。

例えば先日、本を読んでいる最中に席を外さなければならなくなった時、本を開けたまま裏返しにして机の上に置きました。

帰ってきて、再び本の続きを読もうとしたら、雑に置いてしまったせいか、ページの隅が折り曲がった状態でした。折れた型がついてしまいましたが、気にせず続きを読んでいたのです。

後日、今度は本ではなく自分の手帳を開いたまま裏返しにしていたら、手帳のページの隅が折れてしまっていました。これは何か意味があるだろうとメッセージで尋ねてみれば、「余計なことを考えているから、一つの事を中途半端にしている」と言われました。
本を読んでいる最中に、やり忘れていたことを思い出した途端、自分の気持ちはもう本には向いていないのです。

思い出して「あ、そうだ。あれをしなければ。」と次に行動することを考えているから中途半端になると言われました。
気持ちの流れるままに動いてしまっていて、メリハリがなかったのです。

本を持ちながらでも、身体はもう次のことに動こうとしてますから、本を置く際に雑に置いてしまっています。

しっかりと最後まで見て本を置けば、折れた形がついてしまうこともないのです。

たった一瞬の小さなことですが、最後まで気を抜かないというのは、非常に大事なことだと思うのです。

ちゃんと見ていれば、折れた型がつかず綺麗な本のままなのに、メリハリができていなければ、あちこちに中途半端な跡を残してしまうのです。

あれをしなければ、これをしなければと思っている内は中途半端に終わり易くなるので、しようと思ったら自分の今やっている事をちゃんと片付けてから次に移りましょう。
焦るといいことはありません。

 

 

第五十九回「周りを見て自分を知る」

長くご無沙汰しております。
現在二作目の本を製作中なのですが(いつ出版されるかは未定なので、気長にお待ち下さい)、私自身の環境にも様々な変化があり、「立花大和スピリチュアルヒーリング」の原稿も書けずじまいでした。
申し訳ありません。

私は自分の若さ故、迷っていてばかりで、自信をなくし落ち込んだこともありました。

誰かに何かを言われたからそうなったわけではなく、自分の中だけで葛藤していた日々でした。

自分が何の為に本を書いているのか、そしてそれに意味があるのか・
・・心の中が疑問だらけになりました。
誰だって最初は自信がありません。

どこかで不安があり、自分で作った不安が原因で、自分を振り回してしまうのでしょう。

何でも楽に簡単にできるのならば、

この世で魂を磨く必要はありません。

不安を持ちながら、それでも自分を信じてやってこそ達成感もあるものです。
だから私は再び自分を信じてこの原稿を書いています。
恋した経験ありますか?
人を好きになるのは大きなエネルギーです。

何でもできてしまうのかと言う位、意欲がでてきます。

恋って何なのでしょう?
私から見ていると、今の若い人がしている恋は、本当に相手を思いやる恋でしょうか?

本当に相手を好きなのでしょうか?

なぜこのような疑問がわくのかというと、実は恋に恋しているだけのように私からは見えるからです。

もちろん全員が全員そうではありません。
自分の寂しさを埋めて欲しいとか、自分に愛を与えて欲しいとか、どこか自分ばかりが前に出ている状態のような気がします。

そして、寂しくて恋愛している人のほとんどが結局つめてみると親の愛情が足りないという現実にあたるのです。

だから寂しい気持ちを抑えて恋愛してはいけないということではなく、どうして親の愛情が足りていない現実になったのか。

自分の親の教育の仕方に、どう納得できていないのか。

どういう時に寂しさを感じたのかを振り返り発見することで、自分の子供には決して同じ想いをさせないようにすることを学ぶのです。愛情を受けてない人が、自分の子供に愛情を与えることができないという事実は心理学でも学んだことがあります。

それは事実なのですね。

ないものをあげるのは難しいのです。

しかし、自分がされて嫌だったことを子供にしないようにすることは可能だと思うのです。

愛情と一言で言っても様々なのですから、親はこれが愛情だと思っていても子供に通じていないことは大いにあるのです。

そういう時は親子でしっかり話し合って下さいね。

親が思う愛情を子供に押し付けてしまえば、結局子供が大きくなった時に全て親のせいにしてしまうのです。
そして、そういった振り返りなしに、寂しいままに恋をして、結婚して、現実を見た時、こんなはずじゃなかったのにというようなことがおこります。

結婚して相手(配偶者)が変わったのだと主張する方もいますが、そうではないのです。

人はそんな簡単に変わりません。

錯覚におちいっていた自分が我にかえり、現実をみて冷静になった時、周りが変わったかのように見えているだけなのです。

元からあったものを冷静に見れていなかったのです。

恋愛していると、人の心の中は感情と本能だけが前に出ている状態ですから、理性が隠れてしまうのです。

今恋愛中の人は、今一度冷静に見て下さいね。
寂しい恋愛が悪いわけではなく、これも一つの体験なのです。

自分が寂しいと、寂しい人が寄ってきます。

自分が甘えたいと思っていると、相手も甘えたい想いで寄ってきます。

波動の法則、つまり自分が出している波動と同じ波動のものが寄ってくるのです。

恋も体験というのは、相手と付き合うことで自分のことを知ることができるからです。

知ったらもうクリアーなのです。

次の恋愛で同じような人にあたることはありません。

気付くだけでいいのです。
ですから、周りを見て自分を知るというのは、恋愛だけでなく、職場の仕事仲間、学校の友達などをよく見て、自分はどうなのかを見直してみて下さい。

よく見てみるとおもしろい位に共通点が出てきます。

人との出会いは縁です。

なぜこの人と出会っているのだろうと考えてみて下さい。

目の前にいる人は必ず何かを教えてくれています。

教わることを教われば、自然に離れていくのが仕組みなのです。
全ては学び。何事にも必ず意味があります。

 

第五十八回「木一本にもそこにある意味がある」

1754年、薩摩藩に濃尾平野の治水工事の命令が幕府から下された。木曽川、長良川、揖斐川の三川の流れを分ける工事であった。過酷な労働状況の中で、病気や切腹により80人以上の薩摩藩士が犠牲になる。

現在、長良川と揖斐川の背割堤に連綿と連なる美しい松並木、千本松原がある。

多くの犠牲を出した薩摩藩が涙ながらに植えたものである。

松は今でもそこを守り続けている。

この話を知った時、感動した。

松を植えた時の藩士の気持ちを考えれば、涙が出る。

過酷な労働の中で、植えられた松には、多くの藩士の想いが入っているのだろう。

藩士はいなくなっても、代わりに松の木がそこを守っている。

たった一本の木にも、そこにいる役目がある。

人間の勝手で、そういった木を切れば、それに見合ったものが返ってきてしまうのは当然のように思う。

木一本にも役目があるように、人間一人一人にも役目があるからそこにいる。

花には花だけの、木には木だけの、雲には雲の役割があり、人間にもその人にしかできない役目がある。

比べて卑下することでもなく、優越感をもつことでもない。

それぞれがそれぞれの役目、つまりそのものにできることを精一杯するだけで、それで役に立っている。

無駄は一切ない。


 

五十七回「詩として降りてきたメッセージA薔薇の花」

薔薇の花


一粒の種が空から落ちてきた。
その種は自分で花壇や土地を選び、それをめがけて落ちてきた。
いずれ芽がでて、すくすく育ちきれいな薔薇の花を咲かせた。
花びらの多いとってもきれいな薔薇の花。
となりにある一緒に育った薔薇は少ない花びらだけど一生懸命その姿をのぞかせていた。
時が経ち、一枚ずつ花びらが散ってゆく。
一枚、そしてまた一枚。
そして花びらで着飾っていたその薔薇は全ての花びらが散ってしまいとうとう裸になってしまった。
花びらでかくれて見えなかったけれど中にあった芯は以前の美しさを忘れさせるほどしおれたものになっていた。
周りの花びらが自分のプライドとなり自分の自慢になり何もせずに生きていたから。
でもその隣にあった花びらが少ない薔薇は
花びらが散った後芯だけになったにもかかわらず一つの小さな命として美しい姿を咲かせていた。
自分の価値を花びらの数で決めずただそこで凛として咲いていたその花は花びらがなくなった後でもきれいなままだった。
結局、花びらの数に関係なく最後の姿に生き方の集大成が表れる。
それを見れば全てがわかる。

(解説)
人と比べるから人は欲がでてくるのかもしれない。自分が自分でいることは何も恥ずかしくない。他と比べて自分に足りないものがあれば、自分が努力すればいい。足りていることイコール幸せではなく、足りてなくてもそこからどう頑張るかで大きな差がつく。
京セラの稲盛和夫さんは著書『生き方〜人間として一番大切なこと〜』(サンマーク出版、2004年)の中でこう記しています。人並みの能力しか持たなかった稲盛さんが、人並み以上のことをこなして、世のため人の為に役立つにはどうしたらいいのかを考えた時思いついたのが「人生の方程式」。これは「考え方×熱意×能力=人生
・仕事の結果」であり、才のある人がその能力に鼻をかけて努力を劣れば、その才能90点あっても、熱意が30点になるので、総合は2700点。しかし、60点くらいの能力を持たない人がそれを自覚し、努力すれば熱意は90点なので総合5400点。こうなれば元の才能に関わらず、熱意や努力でいくらでも総合点は変えられるものだということです。足りているもので満足するのか。しっかりと目標を定め、地に足をつけ歩んでゆくのか。その選択は全て自分自身にかかっているということです。
後者を選ぶならば、自分の能力や環境に言い訳している人は先ず言い訳を辞めることですね。

 

 

第五十六回「未来に期待せず、今に期待する。今に期待すれば、勝手に未来はできあがっていく」

未来に夢を描き、それに向かって進むことはとてもよいことです。漠然とではなく、詳細に夢を描けば描く程、それを信じてやっていく力がでてきます。

未来を見ることで、励まされたりしながら、今やっていることに希望がでてくるのは、そういった信じるという見えない力に支えられているからではないでしょうか。
ところが未来に期待しすぎて、また夢を見すぎて、今を見失っていることはありませんか?

期待と不安だけで、今やっていることがないがしろにはされていないでしょうか。
未来に期待して生きているのならば、先ず今という時に目を向け、そこに希望を見出して下さい。
先のことはわかりません。

だからこそ、如何様にも描けるのです。
輝かしい未来を見る人もいれば、先が真っ暗で見えないという人もいるでしょう。

希望でいっぱいの人もいれば、不安で胸がつぶされそうになっている人もいます。

とにかく、安全と安定を守るために未来を見ることは決して悪いことではありませんが、今を見失っていては先は見えません。
今という時は一瞬であり、すぐに過去になってゆきます。
今という当たり前が明日もまた続く保証がどこにもないのです。
描いている夢がそのまま実現するかどうかなんてわからないのです。
だから、今できることを、今ある環境を、今の自分をしっかりと見て、そこにある当たり前をもう一度確認して下さい。
今という時には、同時に凝縮された未来が詰まっています。
 あなたは今という時に、何を見つけるでしょうか?

 

 

   
 第五十五回「神様からのプレゼント」


目の前にある課題は乗り越えられるからやってきます。

乗り越えられないものが目の前にくることはありません。
人生では、数多くの出来事が起こります。
悲しいことも、胸を痛めるようなことも、沢山起こります。
時に乗り越えられずにさまよってしまう人もいるでしょう。
しかし、一つ覚えていて欲しいことは、どんな課題でも壁でも乗り越えられる能力があなたにあるから目の前にあるということです。
あなたならできると思って神様が用意した課題なのです。
あなたがこれを乗り越えたら、また一回り大きく成長するだろうと思って与えられた神様からのプレゼントなのです。
時として残酷なものかもしれません。
あなたが死にたいと叫ぶかもしれません。
立ち直れない程に動けなくなるかもしれません。
それでも、希望はあります。
神様、なぜこのような仕打ちをするのですか。
神様、なぜこのような苦しみを与えるのですか。
神様、どうか今悲しみから解放して下さい。
そう神様に訴えてくる人は、数え切れない程いるそうです。
神様は答えます。
「その苦しみを乗り越えた時に、プレゼントの箱の中が解る。必ず後に役に立つはずだ。その為に用意したのだから。」
乗り越えられないことは決してないのです。
そして、乗り越えられた時、初めてその意味を知るでしょう。
そのプレゼントの意味を。
あなたの今の課題は何ですか?

 

   
第五十四回「考えすぎてしまう人へ」

今考えるべきことなのかどうかをまず考える。
起こるかどうか分からないことを考えるならば、置いておき、起こった時に考える。
人が考えて不安になる時は、起こるか分からない未来を考えている時です。
起こることに身構えてばかりいては、何もできません。
だったらまず、「今の自分」に何ができるのかを考えて、今できることにエネルギーを費やしましょう。
起こるか分からない未来を考え、不安になるくらいならば、できることから少しずつ進んでいけばいいことなのです。

最初から完璧にやろうとするから、考えることが増えるのです。

完璧を続けようとすればやる前に考えことで疲れてしまいます。

人は皆完璧ではありません。
考えている内に「あ、これは今はいらない」「これも今考えなくてもいいや」と、捨てていくのです。
最後に残った一つがあなたが今すべきことです。

 

   
 第五十三回「子供とどう接すればいいか分からない人へ」

自分の子供とどう関わればいいのか悩んだ時には、子供が生まれ出てきてくれた時の感情を思い出しなさい。

愛する我が子が必死になって生まれてきた時、父親も母親も父性と母性という小さな芽が出てきた瞬間。

それを思った時、我が子を憎む感情など生まれないはずである。
あるお母さんの言葉です。
「自分の子供が生まれてくる時、五体満足だったら、健康だったらそれでいいと思っていた。

ところが子育てしている内に、勉強ができて欲しい、いい学校に入って欲しい、いい会社に入って欲しい、幸せな結婚をして欲しい、そういった欲が出てきていた。

生まれてきてくれた喜びと我が子が元気でいてくれていたらそれでいいという想いをすっかり忘れていた。」
子供は大人のおもちゃではありません。
子供は大人の言葉のゴミ箱でもありません。
子供は親の宝であり、先祖様が送り出した貴い愛なのです。
自分の子供に対して欲求しすぎていませんか?
自分の子供が生まれた時の気持ちはどうだったでしょうか?

 

   

第五十二回「人生で不必要なことなど起こらない。出来事には全て意味があり、得られなかったものはあなたに必要なかったものである」


 生きている間に、あなたが見るもの、触れるもの、感じるものには全て意味があります。

いつ役立つかなんて、解りません。

あなたが意識していなくとも、周りに影響を及ぼしていることだってあるのです。

だから、過去起こった出来事に対して、意味
あったのかどうかを考えるのにエネルギーを使わないことです。

何をしなくても側にいるだけで安らぎを与え、勇気をもらい、そうして影響していることもあるのです。
 また逆に、あなたに関わらなかったものは必要がないから起こらなかっただけなのです。

時期をみて側から去っていくものもあります。大事な人が側から離れたとしても、悲しいことではなく、また新しいものを受け入れる態勢を作る為だと想って下さい。

新しいものはあなたに新たな学びを持ってやってきます。

しかし、古いものがあれば、新しいものは入ってきません。

いつまでもずるずると古いものを引きずっているのならば、新しいものを拒んでいるということにもなります。

去っていくものがあるということは、新しいものが待っているということです。

古いものを捨てる勇気と、新しいものを受け入れる寛容な心を持って下さい。

 

   

第五十一回「詩として降りてきたメッセージ@青い空に飛ぶ鳥たち」

青い空に飛ぶ鳥たちは行き場所を知っている。
そこに行くべき理由があるから。
鳥だけがその理由を知っている。
だれにも知らせることなくその鳥のみが知る。
それは自分が行くしかない場所だから。
どうしても行かねばならない場所だから。
別にだれかに知らせる必要もなくただ決意して前へ進んでいる。
何も話さずただその目は強く一つの方向しか見ていない。
途中、だれから誘われてもその誘いにも乗らず
行き先を尋ねられても答えず、ただ今すべき事にエネルギーを集中して

それだけに意識を向けている鳥たちは、決して行き先を迷うことはないだろう。
(解説)
鳥というのは人間を表しています。

それぞれ生きる道は、その人にしかわかりません。

複数の鳥がいて、飛ぶ路は違っていても、その飛び方が早くても遅くても、帰る場所は一緒なのです。

自分だけしかその路は知らないから、ただ今できることをただ
やっていくしかない。

その意志が強ければ強い程、路になんて迷ったりしませんよ

 

 

   


第五十回「悟りはすぐに得られるものではない」


悟りっていうのは、そんな大げさなことではありません。
細かい悟りを見てゆけば、昨日できなかった料理がその失敗を活かし、翌日には上手くできていたというのも、立派な悟りなのです。
そういった小さな悟りが大きな悟りにつながってゆきます。
以前、癖のお話をしました。
人は生きていく中で知恵をつけてゆきます。

そうすると、その人特有の「癖」が出て
くるのですね。個性とも言いましょうか。
ところが、この癖がやっかいになると問題になってしまうことがあります。

真面目すぎる人が、うつ病になるというパターンは非常に多い。

真面目な癖が、こうした病気をつくってしまうこともあります。
だから物事はほどほどにと言いましょうか。

やっぱり「ええ加減」くらいがちょうど良いのかもしれません。

あんまりええ加減になりすぎると、今度は人の信頼も失くしてしまいますがね。

程よいくらいがちょうど良いということです。
真面目な人に、突然ええ加減になれと言ってもそう簡単には無理です。
私は100点満点を目指す癖があって、どちらかと言えば完璧主義な所があるのですが、それで生きていては疲れて当然なのです。

だから、60点を目指す位がちょうどいい、「ええ加減」になれるわけです。

そう思うだけで気持ちが楽になる。

心がスーッとするような感覚になるのです。
ところが、また無意識で生活していると、100点満点を目指す癖が出てきます。

癖というのは本当厄介で、簡単には治ってくれません。

しかし、そういった癖を作り出したのは自分なのだから、自分でどうこうするしかないのですけれども。
「ああ、また自分の癖が出てた」と責めてしまう日もあります。
ですが、そう簡単に直せるものではないということをしっかりと胸に治めて、気長にやっていくのが一番いいと思います。

何でも、すぐにできるのならば大したものです。

しかし、すぐにできるものならばこの世での修行になりません。

試行錯誤して得たものこそ、その人の光となり、宝となるのですから。

ちょっとずつでいいのです。

出来ていないと気付いたら、「ああまた癖が出てきてたなぁ」と思うくらいで、自分を責めないようにして下さいね。

長いスパンでじっくりと。

急げば急ぐ程、物事はスムーズにはかどらないものですから。

 

 

   

第四十九回「今意味があるかどうかなんて分からない」

私は、人生において無駄なんてないと思ってるのですね。
きっと無駄だと決め付けているだけで、必ずどこかで役立つことがあります。
人間は、その時、その時点で、得るものがなかったら無駄だったと思う癖があります。

役に立たないものは全部無駄に思えてしまう。無駄だと決め付けているのはその人の心なのですけどね。
物事っていうのは、長いスパンで見ることが非常に大事なのです。
その時だけの価値観で見てしまうと、善悪がまず出てきます。
例えば、色んな事件が起きているこの世の中で、悪いことだけピックアップされて、その情報が私たちに流れてきます。

ところが、その悪いことが起きた後、良い方向に進むことはよくある話なのです。
今まで何の問題もなくきた一つの家庭の中で、子供が不登校になり、自殺をしたいと言ってきた。

家族はこれは大変だ、どうすればいいのか悩み始めます。

子供の問題だけとってみれば、悪く見えるのだけれども、こういった問題が起こらないと家族はしっかりと向き合いません。

自分達の何が悪かったのか、教育方針を見直す絶好のチャンスになるのです。

子供は子供で、実は我慢ばかりしてきた。

親の顔色を見てしか行動できなくなっていた。

何か訴えたくても、どうせ親は聞いてくれないんだと思って、つっぱっていたなどと、そこでやっと自分の想いを解放するのです。

どこをどうやって修正していけば、それぞれが苦しくなく、生活できるのかを検討する時間が与えられるのです。

そうして、やっと明るい家庭が戻ってくる。

大抵、こうした問題が起こる以前よりも、もっと良くなっているものなのです。
悪いことには良いことがついてきます。

良いことには悪いことがついてきます。

悪いことだと思っていたことが、役に立つこともあるのです。

だから、物事を一概に判断できません。
どんなことでもきっと意味がある。
一喜一憂せずに、長く広く見ていって下さい。
 

 

 

   

第四十八回「成功、失敗はただの結果」

成功って何でしょうか?
成功という言葉を聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?
広辞苑によると「成功」とは
@
目的を達成すること。事業などをなしとげること。
A
転じて、地位や富を得ること。
B
事業を成就した功績。
と、あります。
先日読んでいた本の中では、成功者はお金持ちになることとなっていました。
成功は、外から判断するものではないと思っています。
地位や富を得た=成功や、事業をなしとげる=成功は、かなり一般的なものと言えるでしょう。
結局何が大事なのか。

成功を決めるのは、その人の心なのだと思います。
何事もやっている形は一緒でも、その人の持っている本来の目的がキーポイントになってくるのです。

目的が何かで、その人が成功したかそうでないかは決まってきま
す。
例えば、とっても内気な女の子がいるとします。

話したいことがあるのだけれども、自分の恥ずかしがりやな性格が邪魔をして中々思ったことを素直に話せません。

そんな女の子にある日、好きな子ができて、告白をすることになります。

ただでさえ恥ずかしがりで、内気なのに、相手に自分の気持ちを素直に言うことは、彼女にとったら清水の舞台から飛び降りる程のことなのですね。

告白した結果、彼女は振られてしまいました。

しかし、自分の想いを素直に出せたことで自信に繋がったようです。
さて、これは成功でしょうか。失敗でしょうか。
一時的な結果だけ見れば、「振られた」という失敗にも見えます。
しかし、彼女自身の心の成長にとっては大成功だった訳なのですね。
結果だけに重きを置けば、振られたことにショックを隠せず落ち込むことになります。

自分の想いを素直に相手に伝えることが目標だったならば、結果に振り回されることなく、自分を保つことができる。
これって、ちょっとした見方の違いなのだけれども、おおきな差なのですね。

振られたことに執着して自信を失くすか、自分の想いを達成できたことで自信に繋がるのか。
本来の目的が何であったのかをちゃんと記しておくこと。

そして、それを忘れないこと。

これは、結果という形に翻弄されず、自分の芯を保つことにおいて非常に大事なことなのです。
周りの人の言葉で、すぐに迷ってしまう人はこの方法はとても役に立ちます。
周りの人は形だけで判断してしまいがちです。だから結果の形だけ見て、意見を言ってきます。

しかし、本来の目的はその人の心中なのですから、聞いてみなければ分からないものです。
私が本を出版して後、売れているのか売れていないのかを聞いてくる人がいます。

確かに、多くの人に読んでもらって気付きを得て幸せになって欲しいとは思うけれども、売れて欲しいとは思ってないのです。

売れる売れないはただの結果です。

それは本来の目的ではないのです。
私は、後に良かったなと思っていることは、著書の中に本来の目的を書いていたことでした。

自分の本に書き記しているのだから、すぐに目的を思い出し、初心に戻ることができるからです。

こうして原稿を書きながら、また初心を思い出します。
一人でも多くの気づきと、幸せを。
あなたの今やっていることの本来の目的は何でしょうか。
結果を見て振り回されていませんか?

 

 

 

 

第四十七回「生かされていることへの実感」

自分が持っている本来の思い込みを捨てて、体験してゆくことが、その人の魂の成長に繋がります。

知識だけではなく、身体を動かし何事も感じてゆくことで、本来の学びになってゆくのです。

本来の学びとは、私たちが生まれてきた目的であり、知識を詰め込むことだけが学びではないということです。
ほとんどの人が、学びとは、色んなことを知っておくこと。

つまりそれは、本の中の話や、人から教わったことを、ただ脳に入れておくということだと思ってはいないでしょうか?

もちろん、何事も知っておくことは大事であります。

知識を通して、人と交流することもあるのですから。

今日のニュースだったり、話題の本や映画、偉人の教え、そういったことから話が膨らんでゆくことで、互いの意見を交換したりする
のです。

自分はこう思うけれども、あなたならどう思いましたか?と、言いながら話に熱が入ることはよくあることですね。
一般的な話題が話すきっかけになったとしても、結局、流れの中で自分の意見を発することで自分のことを知ることができるのです。
無意識に言った言葉なのだけれども、ちょっとしたきっかけで、「自分はこんな風に思ってたんだ」と意外に思うことはあると思うのですね。

自分が発した言葉に、自分が驚くとは何だか不思議な感じですが、それ程人は無意識に動いているということなのです。
自分を知る上で、他者との対話は非常に役に立ちます。

自分が悩んでいること、迷っていることで結論を出せない時は、一人で考えず他者に話してみると、思いもつかなかった答えがふと自分の口から出ることもあるのです。

自分が思ったよりも深刻な問題でもなく、簡単なことだったと納得することでしょう。
他者との対話、また関係性により、自分を知るということは常であります。

自分の体験を振り返っても、それは歴然であり、他者がいなければ自分を知ることはできません。

比較するものがいてこそ、自分の意見や考えが浮き彫りになってくるのです。

意見は違っているからこそ討論のやり甲斐がある。

皆一緒なら、何でも簡単に決まるけれども、どこか充実感のない世界になると思いますよ。

違うからこそ、それぞれの個性が出ておもしろいのではないでしょうか。
だからこそ、他者との関係により、自分を知ることができるのだから、生かされていることを実感せざるを得ません。

体験を通したどんな教えであれ、自分一人で生きていては決して学べなかったことなのだろうと感じています。

自分で学びえて掴んできたものなのだから、もちろん自分自身を賞賛することも大事ですが、そこに他者への感謝を忘れてはいけません。

体験は自分で得ていくものだから、確かに自分でやってきたことです。

しかし、それだけでは驕りになってしまいます。

まるで、自分一人で生きてきたように勘違いしてしまうかもしれません。
自分を誉めながら、他者に生かされている感謝も忘れないこと。
どんな時でも、忘れてはならないことです。

 

 

第四十六回「何を求めているのかで自分を知る」

今、自分が求めているのは何ですか?
求めるということは、今補われていないからですね。

充分満ち足りているものを人は求めません。

お金がない人はお金を求めます。

病気の人は健康を求めます。

このように、人は自分に足りないものを求めようとします。
ところが、お金がなくても幸せを感じている人がいる。

病気であっても、その病気とうまく付き合って幸せな人もいる。

これって不思議ですね。

お金がなくて不満を感じている人もいるのに、幸せな人もいる。

人間やはり形ではなく、心の持ち方がそれを決めるのかもしれません。
そこにおかれた状況ではなく、その人の心が幸せを決めるようです。
最近、安心感を求めている自分に気付きました。
安心できるような人の傍にいると心が落ち着くというのは、皆さんも一緒だと思います。

安心を求めるということは、自分に安心感が足りていない証拠でもあります。

つまり、身体が緊張しているのです。

そこで、自分はなぜ緊張しているのだろうという疑問に当たったのです。
その一つの理由として、私は良い本を、分かりやすい本を書こうとしているあまり、原稿を書くのを楽しむことを忘れていました。

考える内に、身体が緊張してしまっていたようです。

自分に無理をかけて仕事をしていたようです。

寝ている時も仕事を考えてしまう。

だから不眠になったり、肩がこってしまうのも納得がいきました。

本を書くことに楽しみを見出せなくなっていたのです。

だからその反動で安心感を求めている自分に気付いたのです。
私は本を書くという仕事をしていますので、創造力が非常に大事になってきます。

身体が窮屈になっていては、その創造力すら、100%発揮できません。

身体も心も自由でいることで、インスピレーションが入ってきやすくなり、新しいものを見出し表現することができるのです。
先日、テレビを見ていたら、松下幸之助さんが実際に出したアイデアについてやっていました。

従業員がその当時の仕事に満足し、与えられた仕事しかやらなくなっていた状況を見て松下さんは、日本初の週休二日制を導入したそうです。

当時の役員達は、週に二日も休めば他社との競争に負けてしまうと大反対でしたが、松下さんはその意を貫きました。

結果、休みを充分に取り余暇を楽しむことで従業員の創造力はアップし、新しい製品をどんどんと生産し、売り上げに大きな効果があったそうです。

今では当たり前ですが、週二日も休みを取ることは、これでいいのだろうかという従業員の不安をかりたてて、仕事へのやる気にも刺激を与えました。
仕事ばかりを考えることが成果につながるわけではありません。

意外な所からヒントを得ることだってあるのです。

その為には、物事を楽しむ力も必要ではないでしょうか。

自分に余裕をもたせることで、違う所に目がいくこともあるのです。

こうして私は、自分が安心感を求めていたことから、仕事に対して身体が力んでいたことに気付きました。

常に本のことを考えていたのが、逆効果だったことがわかったのです。
このように、自分が求めていることで、自分の状況を知り、それを転換することだってできるのです。

 

 

第四十五回「本当の苦労を知っている人は、苦労を語らない」

色んな人と出会って、一つ思ったことは、本当の苦労を知っている人はその苦労を語らないのだなということです。
こちらから聞いて初めて、そんな辛く悲しいことがあったのですかと驚かされることがあります。

当の本人は決して、苦労したことを自慢したり、自分でその苦労を称えたりすることはありません。

一つの会話の中で、こんなことがそう言えばあったのよと、さらっと口にする位です。
それはきっと、口にする程のことでもないからだと思います。
口にする程のことでもないからというのは、その人の体験した苦労が大したことがないという意味ではなく、敢えて言葉で語るほど簡単なものではないからではないでしょうか。

辛い、悲しい、痛いという言葉だけでは表現できないものだから、伝えづらいのかもしれません。
私だって、病気の頃のことは、伝えたくても言葉にできないのです。伝えられるような簡単なものではなかったから。

言葉にできる体験は、やはり限られているということをつくづく感じます。

一冊目の本を読んだ人から、「何が一番大変でしたか?メッセージを降ろすことですか?」と聞かれ、瞬時に「体験を言葉にするのが大変でした」と答えました。

言葉は有限で、詳細まで表現するのがとても大変です。

難しい言葉を巧みに使ったとしても、本来の気持ちが伝わるのはほんの30%程も満たないと思っています。

私はそれでいいと思っているのですね。

私の気持ちを解って欲しいとは思いませんし、それぞれ苦労の形は違うわけですから、自分の体験も積極的に言う程ではないと思っています。

ただ、そこから得た真理や真実を説明する際に、自分の体験が例として挙げやすいので使っているだけで、何も聞かれなければ語っていないと思います。
苦労した人が謙虚なのは、言葉に出さない理由もありますし、後、当たり前であることの中にある大事なものを知っているからなのでしょう。
色んな人に出会い、話を聞きながら、感じるものが大きい今日この頃です。

 

 

 

第四十四回「わかってくれる人が必ずいる」

自分が一生懸命やっていることを、周囲の人にわかってもらえずにいるということはとても寂しいことです。

内なる想いがあっても、伝わらないことや、自分の意図とは違って受け止められてしまったり。
同じ人間同士なのに、どうしてこうもすれ違いが起こってしまうのだろうと思ってしまうことがあります。
意外にも、傍にいるペットの方が気持ちをくんでいてくれたりするものなのですね。
言葉は違うのに、気持ちだけ通じるというのは不思議なものです。
私は自分のやっていること、一冊目の著書に書かれている内容を含め、誰かにわかってもらうことにとても困難な想いを経験しました。一方で応援してくれる人もいて、そういった人たちの言葉がとても救いになりました。
想いがなかなか通じない時は、投げやりになることも多く、開き直らざるを得ないこともたびたびだったような気がします。
そんな時に応援の言葉を頂くと、世の中捨てたものじゃないなぁとつくづく身にしみることもあります。

決して楽しては生きていけない世の中だけれども、逆流があってこそ、有難みを感じるものなのではないでしょうか。
どうしようもできない絶望感と、人の優しさから得る安心感とを行ったり来たりしながら生きている人は多いのかもしれません。
自分のやっている事に信念を持つということは大変だけれども、必ずわかってくれる人が一人でもいれば大きな励みになるものです。

そんな人は探そうと想って見つかるものじゃないのです。
ただ自分がすべき事を黙々とやっていけば自然についてくる。
自然についてきた人こそが、本当に心からわかってくれる人なのです。

周りを見渡して、そんな人がいるならば、改めて感謝をして下さいね。
そう簡単には巡り会えない大事な人なのですから。

 

第四十三回「運命」

運命ってあるのだろうか。
そう疑問に思ったことはありますか?
私は運命ってあると思っています。
運命というよりも、大きな流れと言いましょうか。
それぞれ個人に流れがあり、さからってもさからえきれない時ってあると思うのですね。
ただ流れてゆくしかない。
流れるというのは、世の中のムードに押し流されるという意味ではなく、個人に意に反して起こる出来事を受け止めなければならない時もあるということです。
こんなはずではなかったという経験、一度はあるはずです。
自分の理想通りに事が進まない方が多いかもしれません。
そういう時は、一度立ち止まって引いてみる時なのでしょう。
今はする必要がないと、流れが教えてくれている時なのかもしれません。
また逆にちょっと気ままでやったことが大きな出来事に結びつくことだってあります。

出会いは偶然のようで必然であるということを教えてくれているかのごとく、運命的な出会いというものは必ずあるような気がします。
流れは私たちがどうすることもできない力を持っています。
ただ流れた結果、良い方向に運ぶこともあるのではないでしょうか。

 

 

第四十二回「過信と自信」

自分を信じながらやっていくことの重要さをお伝えしてきた。
その中で、ふと過信と自信の違いは何だろうという疑問が浮かんできた。
広辞苑で調べてみると
過信は、物事や人物、能力などを信じすぎること
自信は、自分の能力や価値を確信すること。

自分の正しさを信じて疑わない心となっていた。
自分の能力を信じてやっていうのは大事だが、一歩間違えれば過信になってしまう。
自分はできるのだと思うことでそれが全てになってしまったり、自分は特別なのだと思い上がったりしてしまうのである。
どんな状況でも、謙虚さだけは忘れたくないと思った。

 

第四十一回「迷いがあって当たり前人生は時計の振り子のようなもの」

こうすべきか、ああすべきか・・・。
一度決めたことでも人は迷ってしまうものです。
今二作目の構想に入っています。これでいこうと決めたものがあったのですが、それでも他の本を読んだりすると、やっぱりこっちの方がいいのかもしれないとか、元の案にしようかとか、常に迷いが生じてきます。
本を書くという作業は全てその時の気持ちにかかってきます。
一度書いた原稿も、次の日になれば気に入らずまた書き直すという作業が続きました。

そんなことをしていてはキリがないとは分かっていても、自分の気持ちが納得するまで書きたかったのです。

結局、出版社の方に見せる日を一区切りとして、見せた後は大きな手直しはしないでおこうと決めて書き上げました。
何をするにも人は選択しながら生きています。
迷いながらもここまで生きてきたのだから、間違った選択はなかったと言い切れる気もします。

例えその時に大きな失敗をしたとしても、学ぶべきことを学んできたのだから、また一つの体験として胸に刻まれたのだから、それで良かったと思えるものです。

何でも意味があって起こります。

自分の人生に不必要なものはなかったと言い切れるのです。
話は元に戻りますが、進むためには必ず選択して生きていかなくてはなりません。

原稿を書き上げた時のように、自分で期日を決めて、決めたことをやり通すのが一番いい方法かもしれません。

迷えばキリなしです。

その時に自分が決めてやってきたことを最善としていくことが、私達の課題でもあります。
体験はお金で買えません。
迷いながらも進むことの方が大事なのです。
考えてばかりいても埒(らち)は明きません。
その想いを形にしていくことで、未来は開けてきます。
迷ったあげく、やっぱりやめておこうとすれば、進んでいないことになります。
人生は時計の振り子の様。
あっちにいったり、こっちにいったり、そうしながら自分の道を定めていくのです。

 

第四十回「自分と他人を比較しない」

人は無意識に比較しながら生きています。
自分と他人を比較することもあれば、自分の親と他人の親を比較したり、また子供を比較したり、大きく見て生活状況を比較したりします。
あの人に比べて私は何て愚かなのだろうと責めてしまうこともあれば、それとは逆に、あれに比べればマシだなと気持ちを安定するために比較することもあります。
また、他人と比較することで更なる頑張りを得ることもあります。
比較する対象によって、基準が変わるので、どんな風にも考えられるのです。
どんな風にも考えられるからこそ、危ないことかもしれません。
自分が自分であることが一番素晴らしいことなのだけれども、それを否定しかねないからです。

一種の人格否定になってしまうということです。
親ならば、他の家の子供と比較してしまうかもしれません。
勉強ができる子が優秀とされているなら、何でうちの子はできないのだろうと落ち込んでしまうでしょう。

その子の得意分野というものがあるのですが、親の基準でどん
な風にも子供を見ることができるのです。
私も他人と比較して責めてしまうことが多いです。
そんな癖を知っているので、比較して責めたり焦ったりする前に、自分はどうしたいのかを自問するようにします。

そうすると、自分のペースに戻りやすくなるのです。
自分ばかりを見ていれば一人よがりになることもあるので、周りを見ることも時には大事ですが、それからどうするかが重要になります。

つまり、外を見た後、自分の意識を見つめる訓練が必要です。

そうすることで外の情報に振り回されることなく、得た情報をうまく自分の中で処理できるようになります。

どれが必要で、どれが必要でないかを見分けることができるのです。
自分を基準に外ばかり見ていると、価値観の違いという摩擦が起こってきます。
自分ならばこう考えるのに、あの人はなぜあんな風に考えるのだろう。
自分の中の常識を外に当てはめて見てしまうと、自分の常識に当てはまらないものが悪いとか間違っているという解釈に陥りやすいのです。
その人がどうしてそう考えるのかなんて、こちらで考えていても答えは出ません。
「どうしてそう考えるのですか」と尋ねることのできる環境であれば、聞くのも一つの方法です。

そこに自分とは違う新しい答えがあるのですから、勉強になるのです。
尋ねられる状況でない場合や、体験の差が故に全く違う考えを持っている時には、できるだけ意識的に流す訓練をしましょう。

流すということは、相手の意見も自分の意見も肯定するということです。

こんな考えもあるんだなぁとか、こんな人もいるんだなぁとか、そういった風に考えるということです。
人間の間で生きている私達にとって、これは大きな課題であると言えます。
少しの訓練や、自分の考え方の変え様で、いくらでも意識を高くも低くもできるのです。

 

第三十九回「涙の味」

悔しくて泣く。

悲しくて泣く。

嬉しくて泣く。

感動して泣く。

せつなくて泣く。

情けなくて泣く。

怖くて泣く。

痛くて泣く。

理由がなく泣く。

涙には色んな味がある。

どんな涙でもその味を知っていれば知っている程、人間としての心根が深い気がする。

あなたが知っている涙はどんな味がしただろうか。


 

第三十八回「自分を変える為には、今までの自分を壊し修正する訓練を続ける事」

癖や習慣、また思想などを修正したり、一度壊しきることは難しい。

それらの癖と共に生きてきた年数が長ければ長い程、修正は難しくなる。

例えば、新しいスポーツを始める時、同じ人に同じ様に教えられても長くやっている内に
それぞれの癖ができ始める。

以前テニススクールに通っていたのだが、全員初心者でラケットも握ったことがない人
だけのクラスに私も入った。

一人のコーチが複数の生徒に教える。

ラケットの持ち方、スイングの仕方、基本的なものをコーチが実演しながら私達の指導に
入る。

同じコーチに同じ時間、例えば週一回の二時間教えてもらっているはずなのに、生徒の
上達ぶりは個人によって違う。

また、長くやっている内にその人特有の癖が出てくる。

癖を指摘される時点では意識的にすぐに修正するのだが、また何も考えずにプレイして
いると同じ癖が気付かない内に再発している。そして同じところを指摘される。

ああ、またやっていたと思っては直す。

この繰り返しで上達していくものなのだが。

これは人生における学びと似ている。

人には生き方の癖があるように思える。
元々真っ白であった心に、いろんな条件や環境から色がついてゆく。

体験や学びを重ねてきた人の心には、その人特有の色がある。

どれがいい色でも悪い色でもなく、ただ、色がついただけの話である。

それを個性と呼ぶ人もいるだろう。しかし、この個性がなかなかやっかいになる時もある。

殺人を犯す人を個性的だなんて言っていられない。

その人特有の色なのだから、仕方ないという問題でもない。

罪のない人が巻き込まれているからである。

殺人という大きな問題でなくても、小さい問題で言えば、例えば家族がしている何気ない
ちょっとした行動に嫌気をさすこともある。ご飯を食べる際、くちゃくちゃ音をしながら
食べられると側にいる者に不快感を与えることもある。

そういう時は周りにいる者が素直に言うことが必要となるであろう。
一度言ってすぐに修正することはできる。ただまた同じ事を繰り返さない保証はどこにも
ない。

癖であるからこそ逆に、一度で直せたならば大したものである。

何度も何度も注意されてやっと直ることの方が多いのではないだろうか。

私は自分を知っていく内に自分の中の様々な癖を見つけた。

例えば、外に意識を置きすぎる癖。

潔癖癖。

思ったことをすぐに口にできない癖。

これは自分らしいと思う分には、個性としておいておく。

他の人や、自分自身に負担になる分には修正してみる。

例えば、思ったことを言わず溜めておく癖が続けば、溜まった想いが原因で病気になる。

苦しくなって一番しんどいのは自分なのだから、自分の為にも意識的に想いを出していか
ねばならない。

ところがやっている内にまた癖に戻っていく。

そしていつも気付いた時には苦しくなっている。

いや、苦しい時にこそ、やっと気付くと言った方がいいのかもしれない。

テニススクールの話に戻る。

ラケットを持つ癖や、スイング特有の癖がついてしまっ

ていると、ボールの飛ぶ威力が落ちるのは当たり前の話である。

どれ位ラケットをひくのか、踏み込む足の位置、スイングの角度、様々なものが一つと
成してこの威力でボールが飛ぶというのは計算されているのである。

一つでも狂えば違ってくるのは当たり前である。

それが原因でラリーが続かなかったり、試合に負けたりして、悔しくなるのは自分なのだ。

悔しさを自分の癖で生んでいるという事実しかそこにはない。

それをしっかりと受け止め修正していくしかないのである。
生きる上で悩んだり苦しくなるのは、自分に癖があるから。

その癖をもう一度見直して、修正していく訓練をしていけば、自分を変えることはいくら
でもできるのだ。

学びは一回でクリアではない。繰り返してこそ、その人の身になっていく。

一体何が原因なのだろうと頭の中で四苦八苦しながら考えている最中に、
「ああ、またこれか」と原因を発見できた時の快感は何とも言えない。

問題は小さい内に向き合うこと。

大きくなればなるほど、色んなものがくっついてきて悩む時間を増やすだけだ。

小さい所から自分の癖を見つけて修正する訓練をするには、意識して生活するのが最低
条件である。

 

第三十七回「自己暗示」

最近、試している自己暗示。
自信のない自分に暗示をかけていく。
「自分はできる」「何も怖くない」「大丈夫」。
目の前に何か迫っているわけではないけれども、ふと寝る前にいろいろ考え事をしてしまい、寝つきが悪くなってしまうから。
寝つきが悪かったり、睡眠が浅いのは、身体が緊張してしまっているのが原因。
だからリラックスできるような言葉をかけてみる。
時には、自分が広い原っぱで寝転んでいるような状態を想像し、瞑想もしてみる。
大学を卒業するまでは、与えられた課題をやりこなしていた。
学生である枠組みの中に安心していた気がする。
大学でも自分のやりたい事を積極的に見つけないといけなかったけれども、それでもある程度のカリキュラムが組まれ、興味ある授業をとってレポートや試験をこなす。

留学したいから、アルバイトもしていた。
そう考えると、やる事がある程度決まっていた。
今は、学生でも社会人でもない。
自分が自分に課題や目標を強いて、やっていくしかない。
ただでさえ、自分の意見をはっきりと言うのが苦手なのに本を出版して、そしてこれからも出版してゆきたいという決意と共に、新しい構想を練ってみる。
自分から生み出し、作り上げていく作業が永遠と続く。
どうやって時間を過ごすかが全て自分にかかってくる。
今までと違う全く新しい世界。目の前にあるのは新しいものばかりである。
身体が緊張して当たり前。

自分に自信がなくて当たり前。
だからこそ、自分に暗示をかけてやってゆくしかない。
「私はできる。大丈夫。」
こうして自己暗示にかけることが意外と役に立つ。
くよくよと考えるよりも、自分に話しかけるように暗示にかけてみる方が、リラックスもできるし、未来が明るく感じる。先を考えた所で、不安なのは皆一緒なのだから。
皆さんも、やってみては如何ですか?

 

第三十六回「死にものぐるい」

自分は、逆境に強いのではないのだろうかと最近思うようになりました。
自分の人生を振り返った時にそう思ったのでした。
著書『時空を越えて今この生き方』を書いている時も逆境の中でした。
いや、むしろ逆境の中だからこそ書けた本かもしれません。
この逆境とは、悩み苦しんでもがいて、精神的に追い詰められていたということです。

本に携わっている頃に流した涙は今までにない程の涙でした。
いろんな涙を呑み込んで、書いた本です。
だからこそ、A4用紙130ページの原稿をたった二ヶ月余りで書き終えました。
今振り返ればあの頃は必死で、何かにとり憑かれていたのではないのだろうかと思う程、自分ではない何者かが働いていたように感じます。
だから、自分で書いたようで、他のものに書かされたような気もします。
とにかく、その時の記憶がない程、目いっぱいだったのでしょう。
気がつけば自分の本が出版されていました。
気がつけば周りの人が私の本を読んでいました。
何とも言えない不思議な感じです。
本を書くことが幼少の頃からの夢だったわけでもなく、留学中に降りたメッセージをきっかけに本を書いて知らせようと思っただけでした。
今思えば、あの逆境が良かったかもしれません。
人に自分のやっていることを否定されればされるほど、「絶対にやってやる」という負けん気が出るようです。
自分はここまで強かったのだろうかと思う程、隠れていたエネルギーが出てくるのです。

蹴り落とされて、たたかれて、そこから生まれる強さには誰にも負けないような気がします。
死にものぐるい・・・・案外、いいものかもしれません。

 

第三十五回「ものにはいのちが宿っている。大事に使うものこそ感謝を」
このパソコンを使い続けて早三年。
途中、留学中には生活には欠かせないものとして、使ってきました。
日本のニュースを見るのも、レポートを書くのも、
遠くにいる友人からのメールを読むのも、全部このパソコンのおかげです。
長く使えば使うほど愛着がわくもので、いくら便利なものが出ても、
ずっとこれを使ってゆきたいという想いがあります。
連載や本の執筆など、私の場合このパソコンと共にいる時間が長いものですから、
もう友達のようなものです。
だから、時々画面を綺麗に拭いたりする時にも「お疲れ様」の言葉をかけています。
周りから見れば変かもしれないけれども、私にとってはそれ位、
大事で生活の基盤となっているものだからです。
パソコンでなくても、例えば、一日の中で車に乗る時間が多い人は、
車に対しての想い入れがあると思います。
気に入った車なら傷つけられたくないし、休みの度に洗車する人も少なくないと思います。
全く車に興味のない人からすれば、ただの車なのに、
なぜそこまで大事にするのだろうと不思議かもしれません。
ただのパソコン。ただの車。
でも、そこに想いが入ると全然違うのです。
お世話になっているもの程、感謝の言葉をかけたいものです。

 

第三十四回「決心行動」
部屋にある相田みつをさんの日めくりカレンダー。
今日の言葉は「そのうち そのうち 弁解しながら 日が暮れる」。
面倒くさいから明日しようと先延ばしにすることが多い私には、痛い言葉です。
明日はないという気持ちで、今日という日を過ごせばそれは素晴らしいです。
今日までやったことが明日にでてきます。
やりこなしていくことで、新しいものが次々あらわれてくるものです。
この連載も三十四回目。最初は続くのか不安でしたが、
やってみれば新しいものが生まれくるものですね。
連載でも本でも、体験が大事だということを繰り返しお伝えしています。
そこで、体験する為の最低条件として決心行動があります。
しようと思ったらする。
ただこれだけのことなのですけれども、冒頭で書いたように、
そのうちやればいいかと先延ばしにしていることって多いと思います。
何か言い訳をつけて、先延ばしにしてしまう。
決意をするということは、自分が自分に約束するということ。
行動を移すということは、その約束を為すということ。
自分が自分に約束するので、自分だけの問題になります。
決意しておいて先延ばしにすれば、自分の中に約束が溜まるだけなので、
自分が苦しくなるだけなのです。
これをしよう、あれをしようという課題だけ書かれた紙が
目の前に溜まっていく状態に似ていますね。

期限が決められているわけではないけれども、

期限というものがあるならば、生きている内です。

事実、明日は何が起こるか分かりませんから。

だから今日できるものは今日やることが大事なのだと思います。

体験するには、口だけでは駄目なのです。

その後の行動が非常に重要になってきます。行動とは、行う。

つまり、ただやるということ。

やることは大きい小さい関係ないのです。

「今日部屋を片付けよう」と思えば、片付ける。

「歯を磨こう」と思えば、歯を磨く。

当たり前のことなのですけれども、そういう小さい積み重ねが大事なのです。

やろうと思ったことをすぐにメモするというのも方法です。

何を決心したのか覚えていないとなれば意味がありませんから。

そうして行動してゆくのが、体験の大前提です。

今からは個人の確立の時代だと思っています。

自分のやってきたことの結果がはっきりでてくる時代です。

様々な悪いニュースがでてきているのも、

その人のそれまでやってきたことが出てきているからです。

悪いものが出てくるということは膿(うみ)が出てきているということなので、

実はいいことなのです。

そこからまたスタートすればいいのですから。

いつ始めても遅くありません。個人の決心行動。ただそれだけです。

 

 
第三十三回「人のふりみて、我がふり見つめ直せ」

よく同じ話を何度も繰り返して話す人がいます。
こちらが「その話もう聞きました」と言えば、相手が気分悪くするのではないかと思い、
初めて聞いた話のように、ただうなずいて聞くのです。
ある日、その人が「〜さんは同じ話何度もするから、
たまったものじゃない」と言っていました。

他の人の嫌な所の指摘をしているのだけれども、

まさに同じ行動をその人もしているのです。

一度、私は耳を疑いましたが、その人は本気で言っているようです。

まさか自分が同じことをしているとは思っていないのでしょう。

こうして、他の人のことを指摘しながらも、

自分も同じことをしていることはよくあることです。

周りは非常によく見える。しかし、肝心の足元が見えていないのです。

私も人に話をする時に、自分はどうなのだろうと振り返りながら話します。

その時に話していることがまさに自分に言っているようにも感じて、

話しながら納得することもしばしばです。

不思議なもので、自分が悩んでいることと同じような状況の人が

んと目の前に現れるのです。

相手の悩みに答えながら、自分の悩みの答えを導いているのです。

人のことは簡単に言えるものです。 自分のこととなると難しくとらえがちです。

だから私は悩みを抱えている時に、もし同じ状況で悩んでいる人が目の前にいたら、

自分は何と言ってその人の悩みに答えるのだろうと考えてみます。

人のことだとすぐに答えが出てくるものです。

あ、何だ、単純なことじゃないかと一人で納得するのです。

他の人のことはよく見えるのだから、自分の行動を自分で見つめる方法として、

一日の行動をビデオカメラに撮ってみるのが一番早いのかもとも思います。

もちろん隠しカメラでですよ(笑)

自分の行動を改めて見て、人のことを言ってられないなぁと

心底納得するかもしれませんね。

 

 
第三十二回「誰かに愛されることよりも、自愛が強さへの近道」
人は誰かに愛されることで、それが支えとなって強くなることがあります。
私、高校の時、一年間不登校でした。
全く行かなかったのではなく、保健室登校をしていました。
いろいろ思い悩んでいた時でしたから、孤独感が非常に強かったのだと思います。
今、振り返ってその当時の想いというのは、完全には分かりませんが、
どこかに、少しのものでもいいから、光を求めていたのだと思います。
そんな時にでも、クラスメートが授業のノートを持ってきてくれたり、
お手紙をもらうと、ちょっとしたことなのだけれども本当に嬉しいのです。
孤独感が強いから、ちょっと気にかけてくれることが救いだったりします。
一つの優しさがその人の命を救うことだってあるんですよ。
仲間がいるんだと思うことで、助けられることは何度もあります。
人間一人ではないと思っていても、実際に会って触れ合って対話して、
そうしてまた頑張ろうという想いが出てくるものです。
それは魂だけではできないことで、肉体があってこそ、
人の温もりを実感することもあるのです。
情のお話を何度かしましたが、情けをかけられて、
またこちらも情けをかけることで、喜びや悲しみを共有できるのでしょう。
そういう時に、人間て素晴らしい生き物だなって思うのです。
一緒に喜べるのは、その喜びを知っているから。
一緒に悲しめるのは、その悲しみを知っているから。
だから、私は色んな経験をして、想いを共有したいと思う時があります。
肉体があるからこそできることですね。
どんな人でも、純粋な所があると信じています。暴力をふるったり、暴言を吐いたり、
人を困らせたりする人は、
自分の方を向いて欲しいっていう寂しさの合図だったりするものです。
本当に人が心から満たされて、人の為にという愛は必ず持ち合わせて生まれているのだから、
それを出してゆく方法があればと思っています。
自分が悩んで苦しんでいる時は、その苦しみを取るのに精一杯です。
自分のことで精一杯で、周りが見えていないから、
周りのことを考える余裕がないだけなのです。
でも、人が人を救いきることはできないから、
そのきっかけだけでも与えられたらと思っています。
自分はこのままじゃ駄目なんだって思うよりも、こんな自分も好きになれたら、
そこからは何も怖いものがなくなるんです。
これは私の経験上のお話です。
自分を信じ、愛せる程、強いことってないんですよ。
そこまで行き着くのに、時間はかかるかもしれないけれども、
行き着いた時の強さには素晴らしいものがあります。
よくこんな話をしますと、「立花さんは元々強いからできるんです」
って言われてしまいますが、根底として大事なことは皆一緒だということを
お伝えしたいのです。
私だって迷って、誉められたら調子にものるし、腹立つことを言われたら怒るし、
同じ普通の人間です。
特別な人間なんていませんよ。
地位があっても、どんな偉い人でも、歳も男女も関係なく、皆一緒ということです。

 

第三十一回「見た目の美しさではなく、心が全て」

以前、テレビに海外の有名な女優が出演していました。
その女性は、私女性から見ても本当に美しく、
記者に「その美しさの秘訣は何ですか?」と聞かれ、
「心が気持ちよくあることです」と答えていました。

見た目の美しさだけを維持しようとすれば、お金がかかるけれども、心が美しくあることを続けることはそんなに難しいことでもないような気がします。

見た目の美しさだけを維持するということは、女性ならば、お化粧、洋服、エステ、整形、美容、アクセサリー・・・

これらの維持経費がかかってきます。
私も女性ですから、できるだけ美しくありたいと思うものです。
ですが、私の場合皮膚が弱いので、顔が真っ赤になったり、ぶつぶつができると気にしてしまいがちでした。

今は少しずつですが、気にしないように意識できるようになりました。

その都度、敏感になっていればキリがなく(敏感になるのは女性だし当たり前かと思う時もありますが)、余計に神経質になってしまいがちです。その神経質さがまた、病気にあらわれているような気もします。
打開策としては、こうして病気の私も、私なのだと胸をはって言える位がいいのかもしれません。

気にしすぎたり、心配や不安を伴うことが過度なことを、「とらわれる」と呼んでいます。

「とらわれる」とは「囚われる、捕らわれる」と書きますが、要は現象や物、考えに拘束される状態です。

お金について過剰な程、心配や不安を抱えている人は、

「お金にとらわれている」と言います。 見た目にとらわれている人もいます。

装飾だけに重きを置いてしまうと限りありません。
人には欲があります。それは悪いことでもなく、普通の現象です。
食欲があってこそ、人は食べたいという思いが出てきて、食べることによりエネルギーを蓄えます。
スポーツも、勝利して有名になりたい、ナンバーワンになりたいという欲から、頑張る力がでてくるものです。
だから決して欲がマイナスではありません。
ただ、異常に心配してしまったり、不安になる程、「とらわれ」始めると神経質になってしまったり、自分で自分の病気を作ってしまうことがあります。
心の不安は、顔にも表れるものです。
ですから、美しく良く見せたいと思って、外観を装飾することに身を置くよりも、心に余裕と優しさと愛を持って生きている方がはるかに美しいのです。

見えるものの美しさよりも、見えないところの美しさを磨いてください。